SNSで最新情報をチェック

75歳。その年齢になると運転免許更新時に「大きな壁」が現れる、というのをご存じだろうか。それが「認知機能検査」。意外と高難易度の検査で、75歳以上のドライバーはこの検査に合格しなければ、免許更新されない。合格するための策は「一にも二にも日頃からの脳活が一番!!」といわれるが、なぜ脳活がいいのだろうか? ドライブ(クルマ)と食は親和性が高いゆえ、気になりますよね?

運転免許証をもつ日本人の8.1%が75歳以上という事実!!

高齢になっても、安心・安全でクルマの運転を続けたいものですよね!

まずは、データをご紹介したい。運転免許保有者数は約8199万人。そのうち65歳以上の運転免許保有率は23.5%(約1927万人)。さらに75歳以上となると8.1%(約667万人)という数値になる(警察庁統計/令和4年)。

つまり、運転免許証をもっている日本人の8.1%が75歳以上の高齢ドライバー。た、高い比率。かなりインパクトのある数値です!

でも、高齢者になると認知症など、クルマの運転を妨げる症状が出る人がいることも確か。認知症や体の機能の低下で、高齢ドライバーが起こす悲惨な交通事故は後を絶たない……。

「ここ一方通行ですよ!」「標識、気づかんかったのぉ~」。高齢ドライバーが起こしがちな大きな事故を未然に防ぐための「認知機能検査」なのです!

その背景のもと、警察庁は「75歳以上の高齢ドライバー」に対して、冒頭で伝えた運転免許更新時の「認知機能検査」を実施している。

「検査(試験)なんて若い頃依頼だな……。大丈夫だろうか」と多くの高齢ドライバーは不安を抱えるだろう。当然のことだと思う(筆者もそう感じているので)。

でも、その不安を解消し、高齢者が「認知機能検査」に臨める強い味方、頼りになる相棒があるんです! それが『運転免許認知機能検査 完全攻略本』という本(←自信をもって正々堂々とアピールさせていただきます!)

脳神経内科専門医・塚本浩先生と「ベストカー」がタッグを組む!

脳神経内科専門医・塚本 浩先生が監修する「2週間ドリル」を行えば「運転寿命」も自然と延びる。こんな感じでイキイキ運転、できます!

現在、東京医科大学茨城医療センターで脳神経疾患の専門診療に携わりながら、認知症の早期発見や予防研究も行う、脳神経内科専門医・塚本 浩先生を総合監修に迎え、自動車専門メディア「ベストカー」が責任編集する一冊がこの本!

75歳からの高齢ドライバーが免許更新時に受ける「認知機能検査」に合格するための「対策」を一冊に凝縮している!

■75歳以上の高齢ドライバー運転免許更新のしくみ解説
■『ベストカー』だからわかる! 高齢者が起こしやすい事故と対処法
■「運転寿命」を延ばすために必要な6つの「運転脳」
■実際の検査問題にチャレンジ! 認知機能検査 模擬試験
■6つの「運転脳」を強化し、運転脳を鍛える「2週間ドリル」

……という5本の柱で構成されており、どこを読んでも「読みやすい」「ためになる」「楽しめる」という内容。

特に本書の強みは5本目に挙げた「6つの運転脳を強化し、運転脳を鍛える2週間ドリル」。脳神経内科専門医・塚本先生の監修により、集中的に実施するのが「脳内活性には効果的!」ということで2週間という期間を設けている。

2週間脳活ドリルで6つの「運転脳」が自然と身に付く!

「2週間ドリル」の一例。道路標識を見て、6つの問いに答える。制限時間は6分だが、早く正確に答えるのがミソです!

この「2週間ドリル」を行うことで、「判断力」「集中力・注意力」「遂行力」「記憶力」「予測力」「視空間認知力」という6つの「運転脳」が自然と強化され、脳も活性化。難しいとされる「認知機能検査」の本番にも、フレッシュな頭で臨めること間違いなし。

冒頭で、合格するためには一にも二にも「日頃からの脳活が一番!!」と断言したのは、ここに根拠があるんです!

これも 「2週間ドリル」の一例 。文字に惑わされずに、文字の色をテンポよく言葉で言う出題。あなたもチャレンジしてみてください!

もちろん、免許更新後も「2週間ドリル」を行えば自然と脳活されるので、日々の生活で繰り返し使えるメリットもある。さらに、「認知症」も防げるというから驚くしかない!

75歳以上高齢ドライバー「認知機能検査」に合格するために、お役立ち必至の『運転免許認知機能検査 完全攻略本』。

今この記事を読んでいる方はもちろん、これからも運転を続けたい(続けてほしい)お父さん、お母さんへのプレゼントとしても、最適な一冊といえるかも!!

『運転免許認知機能検査 完全攻略本』 は6月20日から全国書店やアマゾンなどのインターネット通販で買えます!


別冊ベストカー『運転免許認知機能検査 完全攻略本』
総合監修:塚本 浩(脳神経内科専門医)
定価:本体1200円(税別)
発売日:2024年6月20日
判型/ページ:A4判/104ページ
ISBN:978-4-06-535658-6
発行:講談社ビーシー/講談社

文/おとなの週末Web編集部、写真/Adobe Stock、おとなの週末Web編集部

icon-gallery
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

baba
baba

baba

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…