×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★★★

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: ヌタウナギ

ヌタウナギはウナギという名前がついていますが、ウナギとはまったく関係のない生物で、無顎類に分類されます。

にもかかわらず、なぜウナギという名前がついているのかというと、体表から大量の粘液が出て体がヌルヌルしているからです。

「ぬた」はドロドロ、ヌルヌルといった意味を持つ言葉です。

料理でも野菜を酢味噌などで和えた「ぬた和え」というものがありますが、これも同じく、ドロドロ、ヌルヌルした料理という意味を持っています。

日本では一部の地域では食用とされますが、一般的ではありません。

いっぽう、韓国料理ではおなじみの食材です。ぶつ切りにして焼いてコチジャンなどをつけて食べるのが一般的です。

食感もウナギとはまったく異なり、ホルモンのミノに近いような食感です。ただし、新鮮なものであればホルモンのような臭みはありません。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…