×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!!  正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★☆☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: とうちゅうかそう

冬虫夏草とは、その名の通り「冬は虫、夏は草」という意味を持つ不思議な生物です。

冬は土の中で昆虫の幼虫に寄生し、虫の姿で過ごしますが、夏になると幼虫の体からキノコのような菌の子実体が地上に伸び、「草」のように見えます。このように、冬と夏で姿を変えることからその名がつきました。

古くから中国をはじめとした東アジアでは、滋養強壮や免疫力向上、疲労回復、呼吸器疾患の改善に効果がある漢方薬として珍重され、現在も冬虫夏草を使ったサプリメントや健康食品が世界的に人気を集めています。

ただし、人間に対する効能については十分な医学的エビデンスがあるとはいえないのも事実です。

食用としては、おもに中国のチベット高原やネパールの高地地域で伝統的に利用されてきました。寒冷な気候の冬季には、冬虫夏草を使った薬膳スープや煮込み料理が体を温め、健康維持のために食べられています。

近年では高級中華料理店や薬膳料理店でも提供され、健康志向の人々に注目されています。

天然の冬虫夏草は採取が非常に困難で希少価値が高いため、かなり高額です。市場には偽物や代替品も多く流通しているため、購入時には品質の見極めが重要とされています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…