日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★★★★☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: あじゃりもち
阿闍梨餅は、京都を代表する和菓子のひとつで、しっとりとした皮と滑らかな餡が特徴の半生菓子です。
名前の由来は、仏教の高僧「阿闍梨(あじゃり)」にあります。阿闍梨とは、修行僧のなかでもとくに高い位にある者を指し、密教の修行を積んだ導師のこと。
京都・比叡山延暦寺などで修行を行う僧侶たちが履いていた「脚絆(きゃはん)」の形に似せて作られたことから、「阿闍梨餅」と名づけられたとか。
この菓子を製造しているのは、創業は安政年間という京都の老舗「満月」。この阿闍梨餅は昭和初期に誕生しました。
皮にはもち米を使った生地が用いられ、焼き上げることで独特のもっちり感と香ばしさが生まれます。中には丹波大納言小豆を使ったつぶあんがぎっしり詰まっており、甘さは控えめで上品。京都土産としても人気となっています。
その独特の食感と味わいから、和菓子ファンの間では「一度食べると忘れられない」と評されることも多く、全国に根強いファンを持っています。
さらに、京都の寺院や茶席でも供されることがあり、格式ある場にもふさわしい菓子として知られています。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)