×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

NHK「歴史探偵」で放送(12月4日)された美子(はるこ)皇后の素顔とドレスが、歴史好きに注目されている。人一倍好奇心が強く聡明だったと言われる明治天皇の皇后は、西洋化の武器としてドレスを着用された。「歴史探偵」とは別の視点で、皇后とドレスのドラマを描く。

『歴史を拓いた明治のドレス』の著者で、ジャーナリスト・吉原康和氏が、明治の皇后のドレスと下賜先の尼門跡(あまもんぜき)の関係を追った。日本の洋装は、皇室がリードしたのだった。

※尼門跡寺院とは、皇女(こうじょ)や公家の息女(そくじょ)が入寺したお寺

美子皇后自らドレスを着用されて近代化に貢献

明治44(1911)年1月、明治天皇の后(きさき)、美子皇后(のちの昭憲皇太后)が滞在する沼津御用邸を、20代の尼僧が訪ねている。皇族や公家出身の女性が代々門跡(住職)を務めた京都の「大聖寺(だいしょうじ)」第26代門跡の石野慈栄(いわの・じえい)尼で、皇后はその2年前、「マント・ド・クール」(大礼服)と呼ばれる最高級の宮廷ドレスを大聖寺門跡に下賜(かし)していた。

美子(はるこ)皇后(=照憲皇太后、学習院大学史料館蔵)

皇后自らが率先して進めた洋装化のシンボルでもある宮廷ドレスを、尼門跡に賜ったのはなぜか。ドレスと寺院。一見無縁とも思える両者をつなぐ背景には、明治維新で環境が激変しても変わらぬ皇室と尼門跡の絆(きずな)の物語があった。

大聖寺は「御寺御所(おてらごしょ)」と呼ばれ、北朝第4代の後光厳(ごこうごん)天皇の後見役を務めた無相定円尼(日野宣子)が創建した臨済宗の寺院。皇族や公家出身の女性が門跡を務めた尼門跡寺院の一つで、江戸時代後期までの門跡は天皇の娘である皇女だった。

慈栄尼は、明治天皇の幼少期の遊び相手だった公家の石野基将(もともち)の娘で、わずか6歳で大聖寺に入り、門跡になった。

明治天皇と美子皇后と面会したのは明治28(1895)年で、9歳の時だったという。慈栄尼は美子皇后(一条家出身)と同じ公家出身で幼くして母親を亡くしたということもあり、「慈栄尼さまは、昭憲(皇太后)さまに大変可愛がられたとうかがっています」と、大聖寺の関係者は語っている。

その大聖寺に皇后が着用された宮廷ドレスが下賜されたのは、明治42(1909)年7月とされる。大聖寺の日記に記されていた。静養と避寒のため、美子皇后が静岡県の沼津御用邸に滞在するようになってから3年後の時期で、皇后は還暦(60歳)を過ぎていた。

尼門跡寺院の一つ、大聖寺門跡=京都市上京区

この年、皇后着用の宮廷ドレスを賜ったのは、大聖寺門跡だけではなかった。同じく尼門跡寺院の光照院門跡(京都市上京区)や曇華院(どんげいん)門跡(京都市右京区)などにも「ローブモンタント」(通常礼服)と呼ばれるドレスが下賜されていた。「すでにお年を召されていた晩年の昭憲皇太后さまが着用した思い出の品々であるドレスを皇室にゆかりのある寺院に下賜されたのではないか」と寺院関係者は推察する。

一般に天皇や皇后が亡くなると、遺品の一部は親王や内親王などの皇族に配分されるが、皇后が身に着けていた服や靴、日常品などを生前に、皇室とゆかりの深い神社仏閣の関係者や側近の女官たちに下賜する慣習は昔からあった。たとえば、天皇の娘である皇女が出家して寺の住職となった尼門跡たちには、江戸時代以前には宝飾品や人形、着物などが贈られていたが、明治以降になると、時代を反映して宮廷ドレスなどを尼門跡に下賜されるようになった。
皇后が大聖寺に下賜した大礼服とはどのようなドレスなのか。

次のページ
礼服は4種類あった...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

吉原康和
吉原康和

吉原康和

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…