明治天皇の后(きさき)であった美子(はるこ)皇后(のちに昭憲皇太后、1849~1914年)が愛した禅寺が、静岡県沼津市にある。駿河湾を臨む旧沼津御用邸跡(明治26年造営、昭和44年に廃止)から北へ約5キロ離れた愛鷹山(あしたかやま)の麓にある臨済宗妙心寺派の禅寺・大中寺(だいちゅうじ)で、鎌倉時代末期から室町時代初期の禅僧、夢窓疎石(むそう・そせき)が創建したと伝えられる。静養と避寒のため、晩年、沼津御用邸に長期滞在する期間が長くなった皇后は、この禅寺を9回も訪ねている。近代の幕開けとともに、洋装の先駆者として激動の明治を疾風のように駆け抜けていった皇后。晩年の彼女をひきつけた大中寺の魅力とは何だったのか。明治の皇后が亡くなって110年後の初秋、大中寺を訪ねた。
晩年の皇后を惹きつけた大中寺
皇后や嘉仁皇太子ら皇族方の訪問の記録が事細かく記されている大中寺の「行啓記」などによると、皇后が大中寺を最初に訪ねたのは、明治42(1909)年2月22日だった。馬車で到着した皇后は、境内の「白雲軒」での昼食後、観梅を楽しんだ。その6日前には、明治天皇の孫である当時7歳の裕仁親王(のちの昭和天皇)ら皇孫3人が大中寺を訪ねているが、皇后はこの年の4月9日にも大中寺を訪問。境内の桜をご覧になるとともに、竹林でタケノコ狩りを楽しんだ。
皇后は57歳の時の明治39年から、嘉仁皇太子(のちの大正天皇)の静養先として造営された沼津御用邸に滞在するようになる。近隣の千本浜海岸や田子の浦、旧東海道沿いにあった植松与右衛門邸の庭園(帯笑園)などの名所にも馬車でたびたび外出していたが、明治41年秋、大中寺の門前に根方街道が開通して、馬車の通行が可能となり、翌年の大中寺来訪が実現した。以来、皇后の大中寺訪問は御用邸滞在中の恒例になり、亡くなる大正3(1914)年までに延べ9回を数えた。
皇后がこれほど頻繁に大中寺を訪問されたのはなぜか。
女官たちのタケノコ掘りの様子を見て哄笑(こうしょう)された皇后
「皇太后さまの心を解き放す空間と人間が存在したということではないでしょうか。御用邸は海で、こちらは山。ちょうどいい距離感の山寺の禅寂をお気に召されたことに加え、当時の住職(真覚玄璋)とそりがあったのでしょう。楽しいからこそ来訪を重ねられ、住職も無常の喜びで皇太后さまを迎えられた」。
下山光悦住職(77)は、こう推察した上で、「一番の楽しみは、タケノコ狩りだったのでしょう」と話す。
大中寺訪問の時も、皇后宮大夫の香川敬三や侍医、武官をはじめ、明治天皇の側室であった柳原愛子(やなぎわら・なるこ)典侍ら高級女官ら数十人が随行した。皇后がタケノコ狩りをご覧になったのは孟宗竹の林の中である。お供の女官たちが息弾ませてタケノコを掘る様子を見て、声高く笑われたという。このことにちなみ、皇后を鳳凰になぞらえて「鳳鳴林」と刻まれた石碑も竹林の手前に残されている。