日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★☆☆☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: いかだやき
筏焼きとは、食材を串に刺して焼き、それが筏(いかだ)のように見えることから名づけられた料理です。
筏は、木の棒や竹を横に並べて縄などで束ねた川を下るときに使われる簡易型の舟のことです。
一般的には魚介類が多いイメージですが、地域によっては鶏肉や野菜など、さまざまな食材を使った筏焼きがあります。
わかさぎの漁獲がある地域では、わかさぎを串に刺して並べて焼く、わかさぎの筏焼きが知られています。ただし、それを「筏焼き」とは呼ばず、単に「串焼き」や「塩焼き」と呼ぶ地域もあります。
また、焼き鳥店では、串にねぎだけを刺して焼いたものを「いかだ」と呼ぶこともあります。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!