×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!!  正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★★☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: バウムクーヘン

バウムクーヘンは、回転する棒状の芯に液状の生地を少しずつ塗り重ね、焼いては塗る工程を繰り返して層を作るドイツ発祥の焼き菓子です。その断面が木の年輪のように見えることから名づけられました。

ドイツ語の“Baumkuchen”は、“baum(木)”と“Kuchen(ケーキ)”を組み合わせた合成語です。

年輪蛋糕という表記は中国語由来となります。年輪は読んで地の如しで年輪のこと、蛋糕はケーキを意味します。

日本での歴史は、第一次世界大戦中にドイツ人の菓子職人であるカール・ユーハイム氏が日本に来たことがきっかけです。

彼は捕虜として収容された際にもこのお菓子を焼いており、戦後は横浜や神戸で「ユーハイム」を創業し、日本人にバウムクーヘンの味を広めたといわれています。

結婚式の引き出物や敬老の日の贈り物として利用されることが多いのは、バウムクーヘンの年輪のような層が、繁栄や長寿をイメージさせるという理由からといわれています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…