「食」のクイズ

地元食が健康に良いって本当? 「食」のクイズ(4)

「身土不二」をもっと詳しく!「地産地消」との違いは? 「身土不二(しんどふじ)」を語源から「身土不二」は本来は仏教用語で、「しんどふに」と読みます。みずからの「身」と、身がよりどころとしている環境(「土」)とは密接な繋が…

「おとなの週末Web」では、食に関するさまざまな話題をお届けしています。「『食』のクイズ」では、三択形式の出題で読者の知的好奇心に応えます。第4回は、地元でとれた食材に関する話題です。

【問題】

「医食同源」という言葉は、中国から伝来した古くからある言葉のように思われがちですが、実は中国の思想に基づき近年日本で作られた造語だと言われています。

一方、完全な造語ではないものの、日本で本来の意味が転用され、「地元でとれた旬の食材や伝統食が、心や身体の健康に良い」という考えを表す言葉があります。
それは、以下のどれでしょうか。

(1)郷土料理
(2)捲土重来
(3)身土不二

各地の名物

答えは次のページ!

【答え】

(3)身土不二(しんどふじ)
「地元でとれた旬の食材や伝統食が、心や身体の健康に良い」

もともとは仏教用語の身土不二(しんどふに)から来ていますが、出題の意味で用いられる場合は、「しんどふじ」と読まれるのが一般的です。

(1)郷土料理(きょうどりょうり)は、「ある地域の生活の中で、作り食べ伝承されてきた、その土地特有の料理。ふるさと料理。」(広辞苑第六版より)
「健康に良い」という意味は含まれていません。

(2)捲土重来(けんどちょうらい/けんどじゅうらい)は、「一度敗れたものが、再び勢いをもりかえしてくること。」(広辞苑第六版より)
この言葉はむしろ小学生のほうが知っているかもしれません。中学受験の世界ではおなじみの四文字熟語です。

もとは仏教用語なんですね

「身土不二」をもっと詳しく!「地産地消」との違いは?

「身土不二(しんどふじ)」を語源から
「身土不二」は本来は仏教用語で、「しんどふに」と読みます。
みずからの「身」と、身がよりどころとしている環境(「土」)とは密接な繋がりがあり、切り離して考えることは出来ない(「不二」)、という意味です。

明治時代の医師・薬剤師で陸軍の軍医であった石塚左玄は、栄養学がまだ確立されていない時代に、食事で健康を養うという独自の説(食養)を提唱しました。

1907年(明治40年)には石塚の説を啓蒙する団体として「食養会」が結成され、その中に「その土地でとれた旬の食べ物が心身の健康にとって良い」という考えがありました。

これを仏教用語の「身土不二」と結びつけ、食養会の原則の一つとして用いるようになりました。

ただしその場合は本来の仏教用語と区別して「しんどふじ」と読まれます。
身土不二の考えは、食養会会長も務めた桜沢如一が世界に広めたマクロビオティックにも取り入れられました

またその考えは韓国にも伝わり、韓国農協中央会が「身土不二」をスローガンに掲げ、国産野菜の消費が奨励されました。

身土不二は、現代では広く知られる概念となっています。

ちなみに、現在一般的な語となっている「食育」という言葉は、石塚左玄の造語です。
石塚は1890年代出版の著作の中で、知育・徳育・体育の基礎として食育を位置づけています。
石塚の思想は現代にいたるまで強い影響を及ぼしています。

「地産地消」との違いは?
身土不二に近い言葉として「地産地消」があります。
「地産地消」は、「地域生産・地域消費」の略語です。
文字どおり、“その地域で生産された食材をその地域で消費する”という考えです。

「地産地消」という語の語源は、1981年に農水省の「地域内食生活向上対策事業」で提唱された「地場生産・地場消費」であると言われます。

そこでは農家の食生活改善に焦点が当てられていましたが、その後の社会状況の変化とともに、さまざまな観点から「地産地消」が推進されて来ました。

新鮮な野菜

地産地消に期待される効果には次のようなものがあります。
・地域の農業と関連産業の活性化
・伝統的な農業や食文化の維持継承
・新鮮な食材の供給
・輸送にかかるコストやエネルギーの削減
・食料自給率の向上

「身土不二」と「地産地消」は異なる考えに基づいており、地産地消が提唱された当初、身土不二を唱える者の中には否定的な者も少なくなかったそうです。

たとえば次のようなケースは地産地消ですが、身土不二の考えにはそぐわないと言えます。
・地元のビニールハウスで栽培された夏野菜を冬場に食べる(自然な旬ではない)
・地元で生産されたパプリカ(在来種ではない)を使ったキーマカレー(伝統的な調理法ではない)を飲食店で提供する

つまり地産地消は、その形態や目的がさまざまで、身土不二を含む、より広範な概念だと言えます。

しかし現在ではその違いの認識が曖昧となり、身土不二が地産地消と同様の意味で用いられることも少なくありません。

出題:三井能力開発研究所 代表取締役 圓岡太治

この記事のライター

関連記事

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

おすすめ記事

“タワマン”の日本初の住人は織田信長だった? 安土城の「天守」ではなく「天主」で暮らした偉大な権力者の野望

芝浦市場直送の朝締めホルモンは鮮度抜群 高円寺『やきとん長良』は週末の予約は必須

不思議な車名の由来は「ブラックボックス」 ”ミレニアム”に鳴り物入りでデビューした革命児の初代bB 

大分県に移り住んだ先輩に聞く(2) 移住でウェルビーイング「移住とはコミュニティの中でその想いを受け継ぐこと」

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…