ラズウェル細木の漫画エッセイ『口福三昧』

ノスタルジック!休眠弁当箱でマイ弁当 ラズウェル細木の漫画エッセイ『口福三昧』(10)

月刊誌『おとなの週末』の好評連載「口福三昧(こうふくざんまい)」(計146回)は、漫画家のラズウェル細木さんが、試行錯誤を繰り返しながら食を楽しむ様子を描いた漫画エッセイです。2021年6月には、連載をまとめた単行本『ラ…

画像ギャラリー

月刊誌『おとなの週末』の好評連載「口福三昧(こうふくざんまい)」(計146回)は、漫画家のラズウェル細木さんが、試行錯誤を繰り返しながら食を楽しむ様子を描いた漫画エッセイです。2021年6月には、連載をまとめた単行本『ラズウェル細木の漫画エッセイ グルメ宝島 美味しい食の探検へ』(講談社ビーシー/講談社)が刊行されました。単行本未収録の雑誌掲載作を『おとなの週末Web』で特別公開します。ラズウェルさんの“自作解説”とともに、お楽しみください。

秋田の伝統工芸品「曲げわっぱ」

今回ご紹介するのは、「ノスタルジック!休眠弁当箱でマイ弁当」の回(『おとなの週末』2021年10月号掲載)。弁当箱が、テーマです。

ラズウェルさんの仕事場は自宅。弁当箱はほぼ必要がなく、いくつかの弁当箱が使われることなく眠っているといいます。その「休眠弁当箱」を使ってみようというのが今回の企画です。

引っ張り出された弁当箱は、秋田の伝統工芸品「曲げわっぱ」、「松花堂弁当」、幼少のころ使っていた「アルマイト」の3つ。

まず、おかずを作ってみたのは「曲げわっぱ」。ラズウェルさんが、この弁当箱の良さについて次のように語ってくれました。

「秋田杉が使われていて、板を曲げる技術が素晴らしいですよね。板を丸く曲げる技術が驚きです。板を(きれいに)曲げる技術の素晴らしさですね」

曲げわっぱは流麗なフォルムの美しさが魅力です。ラズウェルさんは漫画の中で「可愛い」と形容しました。

「“まるさ”が、可愛いです。ふつう、お弁当は四角なので。杉の素材の良さもありますね。吸湿性があって、適度に湿気を吸ってくれますから。そういう機能性にも魅力を感じます」

伝統工芸品だけあって、値段はそれなりにします。

「1万2600円もしたので、お高いんですけど、優れた技術と、秋田杉の素材の良さを考えると、その値段は当然かなと思います。もう10数年前に、秋田(県内を北から南まで)を回ったんですけど、秋田市内の物産館で買いました」

実は、自分も、10数年前に取材で秋田を訪れた際、曲げわっぱを手に入れました。職人の技術が生きたあまりにも素晴らしい伝統工芸品なので、ここに食物を入れて汚してしまうのが惜しくて、一度も使っていません。このことをラズウェルさんに伝えると、「どうしても、そう思っちゃいますよね。私が買ったときに、秋田県の観光(の担当)課の方の話ですが、日々入れて使っていると、味が出て来ると、言っていました。ほとんど使っていないので、味は出ていませんけど(笑)。やっぱり、もったいない感がありますね」

ラズウェルさんも購入後、これまでに一度しか使っていなかったそうです。この曲げわっぱは二段になっており、けっこうな分量が入るため、おかずは10品にもなりました。

幼稚園の頃に使った郷愁漂う「アルマイト」

次に試したのが、松花堂(しょうかどう)弁当です。ネットで購入したところ、値段は3950円。木製で陶器が付いています。

松花堂弁当の「松花堂」は、江戸初期の僧、松花堂昭乗(しょうじょう)に因むといわれています。ラズウェルさんによると、おかずを作るのに、とても時間と手間がかかったそうです。

「素材をそろえてから、料理をして詰めるまで、小一時間ぐらい。品数が多く、ひとつずつ作ると、手間がかかりますね。料理屋でランチが出て来るふうな感じにして、詰めようとしたら、けっこう大変でした。真っ白なご飯とか、唐揚げとか、買ってきて詰めるだけだと楽ですが。料亭風にするのは大変でしたね。料亭は、プロですので、それを素人が真似するのは大変です」

品数は、刺身を種類別に数えて実に16品にもなりました。

最後に登場するのが、アルマイトの弁当箱です。

「幼稚園に通っていた4歳ぐらいのときに使っていたものです。一昨年、実家を壊すとき、妹が台所に眠っていたのを見つけて救出してくれたんです」

この懐かしいお弁当箱に詰めた品々は、幼少のころに大好きだったものになりました。海苔巻きが入っていますが、これはかんぴょう巻。入れたのは計3品でした。

最後に、お弁当の良さについて、ラズウェルさんに伺いました。

「まずは、ひとつの器に、いろんなものが詰まっているというのが、最大の魅力です。お皿が並んでいるのではなく、ひとつの容器に、いろんなものが詰まっている。もうひとつは、蓋が付いていて、開けたときの喜びですね。閉まっている蓋を開けたとき、喜びや、驚きがある。自分で、おかずを詰めているので、何が入っているのかは分かっているんですけど、開けたときに、喜びや驚きがあります」

ひとつの容器に入っている魅力について、尋ねますと―――。

「一目で見渡せること。中にいろんなものが、コンパクトに詰まっている美しさがありますよね。弁当の写真を、ネットに上げる人が多いですよね。食卓に並んでいる写真よりも、弁当のほうが“映える”感じがします」

たしかに、日本が生んだ美意識を感じます。漫画には、カラー写真で、作った3つのお弁当が掲載されています。脇には、メニューの記載も。今回、この記事の中では、作った料理の詳細にはあえて触れませんでした。ぜひ、漫画を楽しむ過程でご確認ください。

ノスタルジック!休眠弁当箱でマイ弁当(1)
ノスタルジック!休眠弁当箱でマイ弁当(2)
ノスタルジック!休眠弁当箱でマイ弁当(3完)

『グルメ宝島』には連載20回分を収録

『おとなの週末』に連載中の「口福三昧」は、食通で知られる漫画家のラズウェル細木さんが、食の可能性を追求すべく、さまざまなグルメを味わったり、自身で調理したりした日々の体験について漫画と文章でつづった「漫画エッセイ」です。漫画と文章に加え、写真付きの「おつまみレシピ」も。食に関して幅広い知識が得られる盛りだくさんな内容で、人気を博しています。

単行本『グルメ宝島』には、『おとなの週末』2015年9月号~2017年5月号に掲載された「口福三昧」の中から20回分を選び、収録。冒頭では、「宅飲み・仲間飲みが3倍楽しくなる!簡単激旨レシピ」として、「コンビーフと厚揚げの赤ワイン煮」など、ラズウェルさんが厳選した絶品おつまみ7品をカラー写真で紹介しています。

ほかに、単行本オリジナルのコンテンツも掲載。「ここが美味しい食の研究所 ラズウェル細木の台所公開!」は、食の探究に余念がない著者の自宅台所を図解した貴重な内容です。

※現在は当時の状況と異なる場合があります

『グルメ宝島』(講談社ビーシー/講談社、1430円)

ラズウェル細木

1956年生まれ、山形県米沢市出身。漫画で呑兵衛達の心をくすぐり続けて15年超。旨い食と酒を求めて庶民目線で描いた作品が人気を博している。代表作に『酒のほそ道』(日本文芸社)、『う』(講談社)、『大江戸酒道楽』(リイド社)、『ときめきジャズタイム』(ジャズ批評社)などがある。2012年、手塚治虫文化賞短編賞を受賞。2010年、米沢市観光大使に就任。月刊誌『おとなの週末』(講談社ビーシー/講談社)で2010年から連載していた「口福三昧」は2022年8月号で終了し、9月号からは“卵特化型漫画”としてラズウェルさんの新作「作る!食べる!たまGo!!」が始まっています。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

江戸家猫ハッピーさんの画廊「猫満福庵」が伊豆高原にオープン 相葉くんも仰天、イノシシ写真家の作品を今夏展示

茶葉を漬けた「お茶焼酎」を飲み比べた結果は ラズウェル細木が最終回で飲んだ“幻の焼酎”

山形の郷土料理を“麻婆化”してみたら、こんな結果に ラズウェル細木の大胆な挑戦

【後編】崎陽軒「シウマイ弁当」は弁当の“置き方”で味わいが変わるのか ラズウェル細木の漫画エッセイ『口福三昧』(18)

おすすめ記事

母の日に贈りたい!ベスト10を発表 定番のスイーツを抑えて1位に輝いた逸品

【なんで?】トロピカーナ出荷停止は「プッチンプリン」と同じ理由!! グリコシステム障害で「しばらく買えないの?」

戦国武将・津軽為信が息子に説いた教え 最北の現存天守「弘前城」

「赤身」「中トロ」「大トロ」を重ねて一気に巻いた“トリプル巻”に悶絶!! 『鮨おにかい』のちょいと“贅沢寿司”の旨さに酔いしれる

1980年代の日本車で一番美しかったピアッツァ  当時はその凄さが理解されなかった悲運のクルマ

おとなの週末・料理人ライター考案「簡単華やかお弁当レシピ」4選 GWはお弁当を持って出かけよう!

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…