×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: きゅうすけ

久助というのは、「割れたり欠けたりしたせんべい」を集めた商品です。通常の商品として出せないものをまとめたもので、味は正規品と変わらないのに、お得に買えるのが魅力です。

老舗のせんべい屋さんには、久助だけを買いに来る常連さんもいるほどだとか。

ただし、この名称はおもに関東圏で使われるもので、ほかの地域では「こわれ」や「徳用袋」という呼び方が一般的です。

せんべい屋さんによっては、「われせん」と呼ぶところもあります。

名前の由来は、割れたせんべいも無駄にせず、「助ける」=「助」から「久助」という名前が生まれたという説、あるせんべい屋さんで働いていた「久助さん」という職人の名前に由来するという説、完全なものを10、少し欠けたものは9であることから九助となり、久助に転訛したなど、諸説あります。

ただし、「久助」という名前は業界で自然発生的に広まった俗称で、伝承に近いといわれています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…