×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

■フリフリ

正解: サニーレタス

難易度:★★☆☆☆

レタスのなかでも新参者です

サニーレタスは、レタス(Lactuca sativa)の一種で、キク科アキノノゲシ属に属する一年草です。結球せずに葉が広がる「非結球レタス(リーフレタス)」に分類され、葉先が赤紫色に染まるフリル状の形状が特徴です。

葉先が赤紫色に染まり、やわらかく波打つような形状が特徴で、料理の彩りとしてもよく用いられます。

旬は一般的に春から冬までと幅広いのですが、出荷のピークとなるのは5月から8月頃です。

日本ではサニーレタスという名前が定着していますが、これは商品名に由来しており、海外では「レッドリーフレタス(Red Leaf Lettuce)」という呼び方が一般的です。

レタスの起源は中近東から地中海沿岸地域にあり、古代エジプトやギリシャ、ローマの時代にはすでに食用や薬用として栽培されていた記録が残されています。当時主流だったのは、現在の玉レタスのように結球するタイプではなく、葉が広がった非結球型のレタスでした。

中世ヨーロッパでは薬草としての利用も広まり、消化促進や安眠効果があると信じられていたようです。

日本でサニーレタスが一般的になったのは昭和40年代後半からで、洋食文化やサラダの需要が高まるなか、赤紫色の彩りと柔らかな食感、栄養価の高さが評価され、家庭の食卓にも広く浸透しました。

サニーレタスはそのまま生で食べられることが多く、調理の手間が少ない点も魅力です。サラダはもちろん、サンドイッチやハンバーガーに挟んだり、焼肉を包む葉野菜としても重宝されます。

韓国料理の「サムギョプサル」では、サンチュ(包み菜)としてサニーレタスやエゴマの葉が用いられ、肉やご飯、味噌などを包んで食べるスタイルが定番です。日本でも焼肉店や家庭の食卓で広く親しまれています。

葉が大きくて柔らかいため、包む・巻くといった用途にも適しており、手巻き寿司やピタサンドなどとの相性も抜群です。

また、金属の包丁で切ると切り口が酸化して茶色く変色しやすいため、手でちぎるのがおすすめ。変色や苦味の発生を防ぎ、見た目も美しく保てます。

家庭菜園でも人気の高いサニーレタスは、育てやすさが魅力のひとつ。種まきから約40~50日で収穫でき、春から秋にかけて複数回の栽培が可能です。高温期にはやや弱いため、真夏には遮光ネットなどで直射日光を調整するとよいでしょう。

病害虫にも比較的強くプランターでも育てやすいため、ベランダ菜園を始めたい人にもおすすめの野菜です。

次のページ
美味しいサニーレタスの見分け方
icon-next-galary
1 2icon-next

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…