×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: ゆべし

ゆべしは、中身をくり抜いた柚子に、味噌・クルミ・もち米などを詰めて蒸したり干したりして作られる丸柚餅子、もち米や小麦粉に砂糖、しょうゆ、クルミなどを混ぜた餅菓子型に大別されます。

丸柚餅子は、古くは保存食や携帯食として利用されていました。石川県の郷土料理のひとつとされています。

柚子には「厄除け」や「健康長寿」の意味があり、冬至に柚子湯に入る習慣と同じく、柚子の風味を楽しむことでその効果を願うものです。そのため、伝統的には冬至の時期に食べられることが多いお菓子です。

餅菓子型のゆべしは、地域によってさまざまな形や味があります。

代表的な形状は、小判型、棒型・四角型、三角型など。

また、生地にクルミ、ゴマを練り込んだもの、あんを生地で包んだものもあります。

岡山県では、柚子を使った 餅菓子型のゆべしが郷土料理とされています。

名前の由来には諸説ありますが、柚子を使ったため、柚の漢字がつき、それに、もち米を使った加工食品という意味の「餅子(もちこ)」がつけられ、柚餅子という名前に、つまり、「柚餅子(ゆずもちこ)」が転訛して「ゆべし」になったというのが有力なようです。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…