×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「B・G・Mについて」

東京競馬場の選曲はプロの仕業

原稿遅滞の罪により収監されていた紀尾井屋の座敷牢を破り、東京競馬場に行った。

出社した番頭はさぞ仰天するであろうが、知ったことではない。

なにしろタケシバオーやスピードシンボリがターフを疾駆していた時代から、競馬は毎週欠かさずやっている。それが、いったい何の因果かは知らんが、この夏をしおに馬券どころか競馬新聞も買えなくなった。

番頭たちはみな口を揃えて、

「競馬はストレス解消にはいいですよね。浅田さんはお酒も飲まないし、他にこれといった趣味もないんですから」

とか言うのだが、それすらさせてくれないのはどこのどいつだ。なおおそろしいことに近ごろでは、JRAすらも原稿の督促をする。

というわけで、晴れて朝っぱらから府中のスタンドに立つのは、6月のダービー以来なのであった。

朝の競馬場が好きだ。

熱いコーヒーを啜りながら一服つけ、もしかしたら今日の夕方には億万長者かも知れない、といつも思う。四半世紀にわたりいつも思ってきたのに、いまだ億万長者になったことがないのはなぜであろう。

そんな私の耳に、B・G・Mが快い。

東京競馬場の朝の指定席に流れる音楽は、モーツァルトと決まっている。なぜモーツァルトなのかというと、チャイコフスキーの「悲愴」ではまずく、シューベルトの「未完成」でもまずく、ベートーヴェンの「運命」ではもっとまずいから、モーツァルトなのである。

モーツァルトの音楽には緊張を弛緩させる麻薬性がある。それを聴いていると誰でも生活を忘れ、金勘定を忘れ、倫理も道徳も、世の中の秩序も忘れてしまう。

選曲はプロの仕業にちがいない。モーツァルトの中でもとりわけ経済感覚を麻痺させる「交響曲40番ト短調」が良くかかる。

しかるのちに、女房子供の顔をたちまち喪(うしな)わせる「アイネ・クライネ」が流れ、パドックに馬が現れる時間になると、射幸心を否が応でも鼓舞する「ジュピター」が鳴り響く。豪快なティンパニーの連打とともに、いきなり3歳新馬戦から法外な勝負に出てしまう、というわけだ。

無意識に聴くB・G・Mの効果はおそろしい。モーツァルトの魔力を知っている人はもともと競馬なんぞやらないから、指定席のファンはほぼ全員この罠に嵌はまっており、JRAは毎日一億円ぐらいの利益を上乗せしていると思う。

もっとも「B(バツク)・G(グラウンド)・M(ミュージック)」は鑑賞するための音楽ではなく、ムードを盛り上げるためのものなのであるから、その点JRAはセンスが良いと言うほかはあるまい。

おそらくこの世には、B・G・Mを選曲するプロの集団が存在するのであろう。私たち都市生活者は、日常どこへ行っても意識せずにB・G・Mを聴き、少なからずその影響を蒙こうむっている。

この日、私はついついモーツァルトに嵌まって散財をしたあげく、反省のため銭湯に行った。

サウナ・ルームの中にもB・G・Mは流れている。

次のページ
顔見知りの極道が呟いた「効くなあ」のひと言...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。10月15日発売の11月号は「神楽坂」を大特集…