×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「NGについて」

国賓と皇族を迎える儀式のプレッシャーの中で

私には緊張すればするほど笑ってしまうという悪い癖がある。

たとえば通夜や葬式、冗談も言えぬ偉い人と会う場合、情況がしめやかであればあるほど得体の知れぬ笑いがこみ上げ、ついには噴いてしまう。

なぜだかわからない。笑っちゃいかん、ここで笑ったら大変だ、と思いつめるほどに、全く意味のない笑いが爆発してしまうのである。

まさにNG(ノー・グッド)である。まちがっても役者やアナウンサーにはなれなかっただろうと思う。

そこで今回は、数ある私家版NG名場面集の中から、極めつきの大賞作品をお送りしようか。時は昭和40年代、私が花の陸上自衛官であったみぎりのことだ。一部の識者の方々にとっては許し難い話であることを、前もってご承知おき願いたい。

ある時、さる国賓待遇の某国大統領が来日のかたわら、わが自衛隊を視察することになった。そこで儀礼上の手順として、部隊内で臨時の儀仗隊(ぎじょうたい)が編成された。本来、公式の儀仗には保安中隊という専門職があたるのだが、どういうわけか私たちの連隊にお鉢が回ってきたのだった。

えりすぐりの隊員が30名、1個小隊分選出された。身長170センチ、眉目秀麗()、なるたけ精悍そうなやつ、といえば、ハゲデブメガネの今日の姿からは想像もつかぬが、私も当然その中に入った。

儀仗というのはつまり、2列横隊に並んで「捧げ銃(つつ)」をし、受礼者の閲兵を受けるという万国共通の軍隊礼である。ほんの数分間の単純な儀式なのだが、一国の「軍」を代表してその威容を披露するわけだから、絶対にNGは許されない。

選ばれた小隊員たちは数日間すべての勤務を免除されて、基本教練をおさらいし、「捧げ銃」の動作を繰り返し訓練した。服装は「甲武装」という正装に、制帽の顎紐(あごひも)をしっかりとしめる。半長靴(はんちょうか)はワックスと己のツバで鏡のごとく磨き上げる。小銃も銃剣もピカピカに手入れをし、弾帯や負い紐はクレンザーとタワシで洗い、頭髪は5厘に刈る。

儀仗はおおむねこのように進行する。

受礼者の登場と同時に「栄誉礼冠譜」のラッパが吹鳴され、抜刀した指揮官の「さァさァげェーつーつっ!」の号令で一斉に着剣した小銃を棒持し、受礼者に着目する。ラッパが「栄光の譜」を奏し、受礼者がゆっくりと隊前を歩いて過ぎるまで、じっとその姿を見守る。「たァてェーつーつっ!」の号令でもとの不動の姿勢に戻る。

その間、銃を捧げた時の銃身を握る音、銃を立てた時の床尾板が地面を叩く音が、ひとつに聞こえなければならない。

30名の隊員は、その音が全くひとつになるまで、厳しい訓練を重ねた。

さて、本番の朝のことである。連隊長がやってきて、正装をこらした隊員たちに妙なプレゼントをした。愕くことにそれは菊の御紋章のついた「恩賜(おんし)の煙草」であった。

私たちが最初にプレッシャーを感じたのはこの時である。

名前も聞いたことのない、太平洋上だか、アフリカだかのどこにあるかもわからない国の大統領閣下とともに、旧帝国軍人でもあられた宮様がお出ましになるというのである。戦後わずか20余年、皇族が自衛隊の儀仗を受けるというのは、おそらく未聞であった。

自衛隊法の定めによれば、最高指揮権者は内閣総理大臣であるが、儀礼上の最高受礼者はもちろん天皇である。すなわち皇族に対しては、天皇に次ぐ4回の「栄誉礼冠譜」が繰り返し吹奏されるのである。

この歴史的な儀仗の朝に、あらたまって「恩賜の煙草」を下賜された隊員たちは、みな等しく数十トン級のプレッシャーを感じたのであった。

営庭を出発するころには、もう冗談ひとつ言えぬ緊張感が漲(みなぎ)っていた。若い防大出の儀仗指揮官など、まるで斬り込み隊長のようにカチカチになっていた。

次のページ
目の前に現れたのは怪人だった……...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…