芊品香 別館(四川料理/飯田橋)-餃子のグルメ記事と写真
飯田橋の四川料理店「芊品香 別館」のグルメ取材記事とおすすめメニューの写真のページ。餃子は皮を極限まで薄くするなど、試行錯誤を重ねて現在の味にたどり着いた、店主渾身の餃子。三元豚の挽肉をオイスターソースや胡椒などの調味料で旨みを引き出し、ジューシーに仕上げた餡が絶品だ。[住所]東京都千代田区富士見1-7-6
perm_media
この記事の画像ギャラリーをチェック!
navigate_next
芊品香 別館(せんぴんしゃん)(最寄駅:飯田橋駅)
トロリと滴り落ちる肉汁とゴマの香りに感服する「棒餃子」
キャベツやニラなどの野菜は手切りし、食感を残すことも大切にしている。箸でつかむと肉汁がこぼれるが、口に入れた瞬間にジュースのように溢れ出すことに驚くはず。皮についたゴマのパリッとした食感と香りも食欲をそそる。 山椒や香辛料類はすべて本場四川で仕入れており、化学調味料などは一切不使用。ホテルのレストランなどで研鑽を積んだシェフが腕をふるう本格的な四川料理もぜひ堪能したい。
名物の鉄鍋の胡麻棒餃子
626円
別館名物本場四川正統派汁なし担々麺
950円
芊品香 別館の店舗情報
[住所]東京都千代田区富士見1-7-6 [TEL]03-6261-7988 [営業時間]11時半~15時半(15時LO)、17時半~23時半(22時半LO)※ランチタイム有 [休日]日 [席]1階:カウンター5席、2席×2卓、4席×2卓 2階座敷:4席×6卓 計41席/全席喫煙可/予約可/カード可/サなし、お通し別270円 [交通アクセス]JR総武線飯田橋駅西口から徒歩3分
このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
横浜といえば、焼売。多くの店で食べられます。崎陽軒をはじめ、お土産としても名高いです。そんなハマの焼売がいつから愛されてきたのか。そのルーツをもとめて“シウマイ”の店を巡りました。
新幹線が止まるターミナル駅ながら、駅ビルにビックカメラや高島屋があるなど、実は生活に密着し、機能的な新横浜。そこで、横浜土産といえば、やっぱりコレ! なテイクアウトできる全焼売を食べ比べてみた。
「中華街のエビ・カニ大調査」特集掲載店、「新錦江」は四川と広東の家庭料理が楽しめる。約115種類のメニューが揃うなか、エビのイチオシは「殻つき海老唐揚げ」。[アクセス]元町・中華街駅2番出口から徒歩7分、石川町駅北口から徒歩5分 ※ランチタイム有
「食神 餃子王」ではポピュラーな中華から、四川、広東、台湾などの通好みな料理までメニューに並び、590円の定食でもゴハンが1回お替り無料なありがたい店。完食者わずか3名という『ジャンボ油淋鶏』はメニューには載ってないが、いつでも注文可能!
西麻布にある中華の人気店『真不同』の姉妹店として、2016年10月にオープン。本店のメニューの中でもとりわけ人気の高い本格的な香港式点心を料理の主軸にすえている。
最新記事
カレーの要であるスパイスをまとったご飯「ビリヤニ」は、スパイスカレーとはまた別次元の旨々メニュー! しかも最近、じわじわとファンが増殖中。注目&食べどきの、スパイスフード界のキラーメニューなのです!
東京駅で魚料理が食べたくなったなら、脇目を振らず、この店に急ぐべし! 本マグロをはじめとした、とびきり新鮮で上質な刺身に、上品な風味がじんわり沁みた西京漬けと、主役級のおかず2種を盛り込んだ「奈可嶋膳」が待っている。
店主は、大行列のつけめん専門店『六厘舎』を長きにわたって支えた功労者。2016年に埼玉県三郷市で開業した店舗を北千住に移し、自慢のつけめんをさらにブラッシュアップさせた。
丼の中に佇むのは、麺とスープ、そしてネギ。いたってシンプルな構成ながら、そこにはこだわり抜き、手間暇かけて作り上げたという自信が潜む。潔き“素ラーメン”こそ、ラーメンの美味しさを堪能させる究極のスタイルなのだ!
その名も「貴族」「平民」と名付けられたカツレツ。前者は香味ある高級イベリコ豚、後者はあっさりしたドイツ産白豚。
シンプルな味付けだが、ジューシーさがたまらない