SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:マツタケ

高級きのこの代表格であるマツタケ。マツダケと読んでも間違いではありません。

松茸と表記されることが一般的ですが、松蕈という難しい漢字が使用されることもあります。

諸説ありますが、赤松(アカマツ)の林に生えることが多いため、マツタケと名づけられたという説が有力です。

国産のマツタケがつねに高値で取り引きされているのは、人工栽培ができないことや、アカマツ林が年々減少していることが理由です。

松茸の特徴的な香りの主要成分は、マツタケオール。この香気成分には、気持ちを落ち着かせる作用や食欲増進作用があるといわれています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

【松茸:関連記事】人気企業イチオシ&ロングセラーが集結 「おいしい博覧会」で学んだ“ツウ”なアレンジ

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…