SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:ニッケイ

肉桂は、クスノキ科の植物で、お菓子などに使用される香辛料です。独特の香りと辛みをもつことが特徴で、世界最古のスパイスのひとつといわれています。また、古くから漢方にも使用されています。

肉桂はにっきとも呼ばれます。むしろ、ニッキのほうがなじみ深いのではないでしょうか。

ニッキ飴、八ツ橋は肉桂を使用した代表的なお菓子です。

シナモンも肉桂の一種ですが、スリランカのセイロンで栽培される肉桂の一番外側の皮から作られるもので、ニッキ飴や八ツ橋に使用される肉桂よりも辛みが少なく、甘みが強い傾向があります。

肉桂という名称は中国語由来です。中国では、香木のことを「桂」と呼び、樹皮がぶ厚いことから、肉という漢字が当てられて肉桂となったといわれています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

【香辛料:関連記事】語学堪能な雅子さまはレシピノートも英語とフランス語 マイキッチンで作られた新婚料理は「インド風チキンカレー」

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…