「中古車」購入は「新車」より「オトク」なのか? 意外と知られていない“中古車価格”の中身

新車の値段が年々高くなっている。円安による資材の高騰、高度な安全装置の義務化などその理由は様々だが、ユーザーにとってその痛手は大きい。そうなると手ごろな価格の「中古車」はとても魅力的に感じる。しかし、それは本当にお得なクルマの買い方なのだろうか?

画像ギャラリー

新車の値段が年々高くなっている。円安による資材の高騰、高度な安全装置の義務化などその理由は様々だが、ユーザーにとってその痛手は大きい。そうなると手ごろな価格の「中古車」はとても魅力的に感じる。しかし、それは本当にお得なクルマの買い方なのだろうか?

売買されるほど「割高」になる中古車

中古車店の店頭に並ぶ様々な乗用車(xiaosan@Adobe Stock)

中古車の価格は、当然ながら同程度の新車に比べて安い。そうなると中古車の購入は、お金の節約に効果的なのか。この判断はユーザーの好みや車両の使い方によって異なる。

まず基本的な話として、クルマは売買される回数が増えるほど、価格が割高になっていく。売買を行う度に、業者の利益が上乗せされるからだ。

例えば新車を買って廃車にするまで使えば、利益を支払った相手は、メーカーと販売会社だけだ。ところが中古車を買うと、少なくとも中古車業者の利益が中古車価格に上乗せされる。オークション(中古車のセリ市)を経て流通した車両なら、そのコストも加わる。

この点を考えると、最もトクするクルマの使い方は、新車を買ってほぼ廃車にするまで少なくとも10年以上は乗り続けることだ。消耗品以外のパーツ交換が増えると、出費も高騰して損失に繋がるから、その直前を見極めて手放す。

そして10年以上という長い乗り替え周期を利用して、新車の購入資金を貯めておき、今まで使ってきた車両を手放すと同時に新車を現金で買う。これを繰り返すのが一番トクだ。

ちなみに以前は、安価な中古車を購入して、3年ごとくらいに乗り替える方法もあった。しかし最近は、価格が40万円以下で3年程度は使えそうな修復歴のない中古車が大幅に減っている。この状況では、例えば価格が111万9800円のスズキアルトLを新車で購入して、10年以上にわたって使うのが効果的だ。

それでも中古車を選ぶ理由は?

3代目マツダプレマシー

中古車の購入が効果を発揮するのは、新車では、目的に合ったクルマを予算の範囲内で入手できない場合だ。例えば100万円の予算でミニバンを買いたいとすれば、新車から選ぶのは不可能になる。

そこでマツダプレマシーの中古車を探すと、2016年以前の年式なら、総額100万円で購入できる車両もある。このようなニーズでは、必然的に中古車を選ぶことになる。

文/渡辺陽一郎(わたなべ よういちろう):自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスに転向した。「読者の皆様にケガをさせない、損をさせないこと」を重視して、ユーザーの立場から、問題提起のある執筆を心掛けている。執筆対象は自動車関連の多岐に渡る。

写真/マツダ、Adobe Stock(アイキャッチ画像:xiaosan@Adobe Stock)

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】駅名当て 閑静な住宅街の中にあります

【幻の新幹線】見れば幸せになる!? 大人気!! 「ドクターイエロー」はなぜ引退するのか?

大正天皇が好まれたアイスクリーム 召し上がられた意外な場所とは

この食材の名前は? シワシワがいいんです

おすすめ記事

おかずは焼きそばだけ!ローソンストア100の「だけ弁当」新商品を発売当日に実食

「つや姫」のおにぎりは相性が抜群 『IIDE 山形県飯豊町アンテナショップ』は「若乃井酒造」の日本酒で夜もいける

味噌カツ丼発祥の店 名古屋『味処 叶』 2代目が見直したレシピで“先代超え”へ

ランチは31年値上げなし 『卯作』の軽やかなとんかつ、秘密は「溶き卵」にあり

【天国】夏の装いはオトクにゲットせよ!! ファッションサブスク「アナザーアドレス」の「浴衣」と「サングラス」があれば「万全」

【難読漢字】駅名当て 閑静な住宅街の中にあります

最新刊

「おとなの週末」2024年7月号は6月14日発売!大特集は「下町ぶらグルメ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…