×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

五島列島は九州の西、長崎の沖合に位置する島々で、国境の島として観光も盛んだ。名産物も多くあり、独自の魅力を放っている。ここでは手延うどん(粉末つゆセット。税込1000円)かんころ餅(税込918円)五島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー(税込280円)を紹介する。どれも個性が強くて、予想以上に旨い品だった。

日本の国境に位置する五島列島の名産品

福江島の「常灯鼻」は江戸時代末期に築かれた、灯台と防波堤の役割を果たす建築物。

船を降りると港湾ビルに「国境の島」と大書されているのだから、国境の島なのである。福江島は、五島列島の中では最大の島だ。隠れキリシタンの島という歴史を持ち、今でもキリスト教徒が多い。同じ船で降りる乗客の中にはシスター服の女性もいた。

長崎港からジェットフォイルと呼ばれる高速船(巡航速度80km/hに達する)で90分も揺られてたどり着く島なのだから、長崎とは似て非なる文化圏となるのは、むしろ当然かもしれない。江戸時代には往来するだけで大仕事だったはずだ。

ここで紹介するのは、五島列島の名産品として地元の人に選んでもらった品々だ。どれも個性的な味であるうえに、通販で入手することもできる。馴染みのない味覚に触れる感激が、皆さんにお伝えできれば幸いだ。

『五島うどん』は乾麺でも別格のコシと喉越しだった!

五島列島といえば『五島手延うどん』。細麺で、椿油を塗られているのが特徴。

うどんの由来には諸説あるなかで、有力とされているのが遣唐使が中国から持ち帰ったという説だ。このとき、道中である五島列島にも製法が伝わり、以来、島に定着したといわれている。つまり、五島うどんは日本でも最古参のうどんというわけだ。

そして「五島列島のうどんなら五島うどんだろう」と簡単に捉えることはできない。じつは『五島うどん』『五島手延うどん』は地域団体商標で、五島手延うどん協同組合が商標権を持っている。勝手に名乗るわけにはいかない、特別なうどんなのだ。

裏を返すと『五島うどん』『五島手延うどん』と銘打って売られているうどんは、製法と品質が保証されたエリートうどんというわけだ。早速、手延べうどん (粉末つゆセット。税込1000円) の味を確かめてみたい。

今回は、あごだし(トビウオだし)の粉末スープが付属するセットを購入した。

「地獄炊き」でわかる、五島うどんの旨さ

細身の乾麺。細いのにしっかりした噛みごたえ。
指定されたとおりの、たっぷりの湯で煮ると、塩というよりも「潮」の塩辛さが出てくる。この時点で既に美味い!

五島うどんは細麺で、椿油を塗って干して仕上げられている。細さの割にしっかりしたコシがあるのが特長なのだそうだ。

とはいえ乾麺である。そんなに素晴らしく美味いということもなかろうと思いつつ、パッケージに指定されたとおりのたっぷりの湯で、指定通りに茹でたうどんを一本、ためしに啜ってみて驚いた。この時点で既に美味い。麺の弾力が気持ちいいだけでなくて、きちんと味がする。塩味だ。

塩味といっても、ただの塩ではない。正確には海の塩辛さだ。潮の味が舌に乗ってくる。これは美味い。「地獄炊き」と呼ばれる湯もりうどんがオススメの食べ方だそうだが、そう言われるのも理解できる。この鍋のまま卓上にドンと置いて、つけダレで啜ったら絶対に美味い。

麺の輪郭もボケていない。湯もりうどんは、ぬめりを残したうどんの輪郭がぼやけてしまい、啜ったときに物足りなさを覚えることが多くて好みではないはずなのだが、このうどんは別だ。潮の味、歯ごたえ、喉越し、どれも魅力的だ。

うどんは水でシメるに限ると思い込んでいたが、五島うどんは地獄炊きも絶対に美味い。

次のページ
あごだし(トビウオだし)の強い旨味に負けない、うどんの力強さ...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

深澤 紳一
深澤 紳一

深澤 紳一

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。8月16日発売の9月号は「カレー」を大特集。イ…