SNSで最新情報をチェック

軍部は撃沈の事実をひた隠した

また、対馬丸遭難は、全国で行われた学童疎開への影響を恐れた軍の機密とされ、厳しいかん口令が敷かれた。生存者が少ないことなどから、被害の全容は今もってはっきりとしていないが、対馬丸が再び注目を集めたのは、平成9(1997)年12月、悪石島近海で、沈没した「対馬丸」の船体が53年ぶりに確認された時のことである。遺族は直ちに引き揚げを求めたが、沈んでいたのは海底870mの深海であり、引き揚げは困難として当時は断念された。

宮崎県の広原国民学校に疎開した沖縄県の泊小学校の学童ら。3年生から6年生までの児童がまじっている(那覇市歴史博物館提供)

「対馬丸の船体発見」のニュースに接した上皇は、「疎開児の命いだきて沈みたる船深海に見い出されけり」、という御製を詠んだ。「命いだきて」に疎開児らの多くの命を抱きかかえるようにして対馬丸が沈んだとの祈りにも似た願いが込められたとみられるこの御製は、平成16年8月に開設した対馬丸記念館にも掲げられた。

10年後の平成26年6月、上皇后と一緒に記念館を訪問した上皇は、遺族らと懇談した。この際、「護衛艦は救助できなかったのですか」と尋ねるなど、遺族のわだかまりに気遣いをみせた。上皇后も、この時のことを「学童疎開船対馬丸」と題して、「我もまた近き齢にありしかば沁みて悲しく対馬丸を思ふ」という御歌を詠んだ。

対馬丸記念館内に展示されている犠牲者の遺影写真(対馬丸記念会提供)。対馬丸記念館は沖縄県那覇市若狭にある

皇太子時代の記者会見で、上皇は、日本人として忘れてならない4つの日に終戦記念日(8月15日)、広島と長崎に原爆が投下された8月6日と9日と並んで、沖縄戦が終結した日(6月23日)を挙げた。

当時、左派の知識人でも6月23日を重要な日と感じる人はほとんどいなかったが、夫妻は皇太子時代から、先の大戦で唯一、地上戦を繰り広げ、県民の4分の1が犠牲となったとされる沖縄県民の苦難に寄り添い続けてきた。

沖縄訪問は皇太子時代を含めて11回に上るが、「対馬丸」が撃沈された8月22日に、毎年2人で黙とうをされていることを知る人は、当時も今も少なかった。

夫妻が皇太子時代から対馬丸に大きな関心を寄せられてきたのも、犠牲になった学童たちとほぼ同じ年齢だったという自らの疎開体験と無関係ではない。

明仁皇太子が沼津御用邸(静岡県沼津市)近くに学童疎開したのは、10歳だった昭和19(1944)年5月。しかし、7月にサイパン島が陥落すると、相模湾に米潜水艦が出現するようになり、この年の7月、明仁皇太子は密かに日光の田母沢御用邸に移った。

初等科5年の同級生たちは金谷ホテルを宿舎とし、御用邸に隣接する東京帝国大学付属植物園の建物を教室として授業を受けることになるが、これも長く続かなった。

植物園の教室には暖房がなく、教室は御用邸の一室に移ったが、昭和20年になると、戦局は日増しに悪化し、米軍の空襲は地方都市にも及び、7月12日には日光からほど近い宇都宮も空襲を受けた。皇太子と同級生たちはついに、奥日光の南間ホテルに移動し、そこで終戦を迎えることになる。

終戦直前の昭仁皇太子の様子を伝える昭和20年8月11日付の毎日新聞の記事

一方、皇太子が沼津で疎開生活を送っていた6月、当時9歳で雙葉(ふたば)第一小学校4年生だった正田美智子は、母親と妹ら共に神奈川県藤沢市鵠沼に疎開し、学校も雙葉と同じカトリック系の乃木高等女学校の付属小学校に転校した。翌年の3月10日、東京は大空襲の被害を受け、父の実家のある群馬県館林へ再疎開し、さらに6月、正田家の別荘のあった長野県軽井沢町に移り、ここで終戦を迎えた。

次のページ
父・昭和天皇と再会した3日間...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

吉原康和
吉原康和

吉原康和

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…