×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

今年の8月22日は、沖縄県内の疎開児童らを乗せた学童疎開船「対馬丸」が沈没し、800人近い尊い学童の命が奪われた日から80年となる。沖縄に心を寄せ続けた上皇夫妻(上皇さまと上皇后美智子さま)が退位後の今も、対馬丸の学童たちの命日に黙とうを捧げる。

「対馬丸」への特別な思いは、アジア太平洋戦争の戦況悪化に伴い、対馬丸の学童とほぼ同じ10歳前後で共に疎開をした上皇と上皇后の体験とも重なる。そして、奥日光から帰京した昭和20(1945)年11月7日、原宿駅に降り立った上皇が見た東京の光景は、一面に広がる焼け野原だった。上皇夫妻の疎開体験は、平成の象徴天皇像形成にどのような影響をもたらしたのであろうか。元東京新聞宮内庁担当記者・吉原康和氏が、取材メモと独自の視点でつづる。

対馬丸の沈没

「対馬丸」は昭和19年8月22日、沖縄県内の国民学校児童らを乗せて長崎県に向かう途中、米潜水艦「ボーフィン号」の魚雷を受けて沈没。学童約780人を含む1500人近くが死亡した。

魚雷を発射した米潜水艦ボーフィン号が沈没の寸前にとらえた対馬丸。1944年8月22日午後10時23分ごろに沈没した(那覇市歴史博物館提供)

同年7月にサイパンが陥落し、「次の戦場は沖縄」と見た政府は、沖縄県下から学童を本土や台湾などへ疎開させる計画を立てたが、沖縄周辺の海域はすでに米軍の潜水艦が跋扈(ばっこ)する「魔の海」とされ、多くの親たちは子どもの疎開に懸念を抱いた。

しかし、「軍艦で行くから安心だ」などと半ば強制的に学童疎開が実施された。8月21日の夕方に那覇港を出港した対馬丸は、翌22日午後10時すぎ、鹿児島県悪石島(あくせきじま)付近で撃沈させられた。「軍艦」といわれた船は、実は貨物船であり、護衛艦2隻も遭難者を救助もせずに逃げてしまったという生存者の証言がある。

船内は、大混乱に陥った。

「助けてー!」「おとうさーん!」「おかあさーん!」と悲鳴や泣き叫ぶ声があがっていた」
(上原清著『対馬丸沈む』より)

次のページ
軍部は撃沈の事実をひた隠した...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

吉原康和
吉原康和

吉原康和

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…