おとなの週末的クルマ考

GT-Rよりも驚いた”天才タマゴ”初代エスティマの凄いデザイン 日本車を席捲、史上最大級のインパクト

初代エスティマのデザインは今見ても秀逸

コンセプトカーをそのまま市販したようなインパクト抜群のデザイン、ミドシップレイアウトなど天才タマゴに迫ります!!

画像ギャラリー

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第32回目に取り上げるのは、初代トヨタエスティマだ。

百花繚乱の1989年

当時としては珍しいツインムーンルーフを採用していたのもチャレンジング

日本車を語るうえで非常に重要な年として挙げられるのが1989年。ユーノスロードスター(初代)、日産スカイラインGT-R(R32型)、日産フェアレディZ(Z32型)、トヨタセルシオ(初代)、日産インフィニティQ45などなど、もの凄い勢いでそれまでの日本車の常識を覆すモデルが数多く登場したことから『日本車のビンテージイヤー』と称されている。

その1989年の東京モーターショーで初公開されたのがトヨタプレビア。プレビアは初代エスティマの北米&欧州向けの車名。これが後に日本用の車名としてエスティマとしてデビューすることになるのだが、当時は日本ではプレビアとしてデビューするものと思われていた。

1989年にデビューしたGT-Rのインパクトも凄かったが、初代エスティマのデザインはそれを超えるレベルの衝撃だった

東京モーターショーでは脇役

そのプレビアは、コンセプトカーのように滑らかで煌びやかなワンモーションフォルムの1BOXカーだったが、何しろ東京モーターショー1989は、各メーカーの主役が勢揃いしていた。トヨタは4500GT、ホンダはNS-X(市販時はNSXながらプロトタイプはハイフンが入る)を公開していたので、プレビアは正直目立たない脇役と言った感じ。

筆者は当時大学生で、この年の東京モーターショーを見に行った。どのブースも人だかりが凄く、主要の自動車メーカーのカタログをもらうには1時間程度かかるなんてザラだった。そんなこともあって筆者はプレビアの存在は正直覚えてなくて、クルマ雑誌の東京モーターショーレポートで知ったくらいだった。

北米や欧州で販売されたプレビア。モール類などが若干違う

そのプレビアが日本デビューを果たしたのは1990年5月。車名はプレビアではなくエスティマ。ESTIMAの車名は英語で「尊敬すべき」という意味のESTIMABLE(エスティマブル)から命名されたという。

東京ショーでは脇役だったが、実際にデビューしてみてビックリ。とにかくクルマから発するオーラが強烈だった。当時のコンセプトカーと言ってもいいくらい煌びやかで、「コンセプトカーそのまま市販された!!」というのが筆者の仲間内でも話題になった。

あくまでも個人的な印象だが、登場時のデザインのインパクトという点で初代エスティマが日本車のトップだと思っている。それに匹敵するのは、初代マツダRX-7(SA22C)かな。子ども(大学生)ながら、初代エスティマのデザインには驚かされた。

日本車で多人数乗車モデルと言えば、乗用系では初代日産プレーリーが元祖。しかし一般的なイメージではトヨタハイエース、日産キャラバンなどの1BOXが主流だった時代に、あのデザインで登場したのは快挙でしょう。ワンボックスタイプのクルマでありながら、赤をイメージカラーとしていたのも異質だった。

初代RX-7のデザインインパクト は強烈だったが、個人的には初代エスティマのほうが上かも

小さくないのになぜミニバン?

今でこそ当たり前のように使っているミニバンという名称だが、当時は違和感があった人は多いはずだ。そもそもミニバンという言葉は、アメリカで生まれた。SUVの名称もそうだが、アメリカがクルママーケットの中心だったことを痛感する。

ミニバンの元祖と言われるのが1983年に登場したクライスラーのダッジキャラバン。アメリカでは全長5~6mのフルサイズバンが人気だが、ダッジキャラバンはそれよりも小さいことからミニバンと呼ばれるようになったという。

1983年に登場したダッジキャラバンがミニバンの元祖

そもそも日本ではフルサイズバンという概念がなく、バンと言えば商用車のため、「小さくないのになぜミニバンと呼ぶ?」と感じたのも当然のこと。

その北米のミニバンマーケットに日本メーカーでいち早く参入したのがマツダで、北米でMPVを1988年から販売(日本では1990年)。それに続いたのがトヨタで、アッと驚くプレビアを登場させた。つまり、初代エスティマに関しては北米ありきで開発され、日本でも販売されたというのが正解。

10年先のクルマ

大きくラウンドしたセンターコンソールのデザインが未来的

量産車とは思えないような煌びやかなデザインが与えられた初代エスティマは従来の1BOXカーの概念を大きく変えた。真横から見た時の美しいワンモーションフォルムは、今見ても斬新だ。「10年先取りしたデザイン」と言われていたのも納得だ。

そしてエクステリアに負けず劣らずインテリアが先進的だったのも特筆。うねるような曲線を配したインパネ部分などチャレンジングでもあった。もちろんミニバンとして当時重宝されていたシートアレンジも多彩で、新たな価値観を提案していた。そういった意味ではBOXタイプミニバンのパイオニア的存在と言ってもいいだろう。

この角度から見るとボディの丸さがよくわかる

天才タマゴのキャッチフレーズ

初代エスティマと言えば、「天才タマゴ」というキャッチフレーズ。初代エスティマのデザインコンセプトがタマゴだった。その丸っこいデザインをタマゴと称しているわけだが、デビュー当初のキャッチフレーズは「新世代マルチサルーン」だった。ファミリーカー=4ドアセダンというイメージしかなかった日本に新たな提案を盛り込んでいたのだ。「天才タマゴ」というキャッチフレーズは、1992年1月にエスティマルシーダ/エミーナ(詳細は後述)が登場してからだったと記憶しているが、間違いだったらご指摘いただきたい。TVのCMで巨大なタマゴが道路を走るビジュアルはけっこうインパクトがあった。

初代エスティマが天才たるゆえんの第一は唯一無二の煌びやかなデザインにある。今では街中で見ることもほぼないが、このデザインは現代でも通用すると思う。

デザインコンセプトはタマゴで、曲面と直線を巧みに融合させている

ミドシップレイアウトを採用

天才たるゆえんのもうひとつがパッケージングにある。ハイエースしかりキャラバンしかり1BOXカーはエンジンを前席の下に配置するキャブオーバーだったが、初代エスティマは2.4L、直列4気筒エンジンを床下に搭載。床下にエンジンを搭載するとフロアが高くなってしまうのを避けるために、エンジンを75度前方にスラントさせて(傾けて)搭載。そのためトヨタでは、「スラントミドシップ」なる新語を作り、「F1カーもエスティマもクルマの真ん中にエンジンがある」とミドシップレイアウトであることを大々的にアピールしていた。

現代のミニバンはFFベースだが、初代エスティマはエンジンをミドに搭載するリア駆動とし、フルタイム4WDも設定されていた。サスペンションはフロントがストラット、リアはダブルウィッシュボーンで、高級サルーン並みの乗り心地を誇った。

床下にエンジンを75度傾けて搭載するミドシップ

当時としては破格に大きなボディ

初代エスティマは北米をターゲットとしていたこともあり、ボディサイズは全長4750×全幅1800×全高1820mm。今でこそ全幅が1800mmを超える日本車も珍しくなくなったが、当時はクラウン/セドリックでさえ全幅1950mmの5ナンバーサイズ。当時の最高級車の初代セルシオの全幅1820mmに匹敵する車幅はファミリー層が敬遠。幅広すぎたのだ。これはマツダの初代MPVも同様で、大きすぎたのが仇となった。

さらに車両価格は296万5000~335万円と高価だったから気軽に手を出せない。そんなこともあって初代エスティマは販売面で苦戦。カッコいいし、画期的だけど手が出せないクルマだったのだ。

では北米マーケットではどうだったか? 実は販売面では芳しくなかった。日本では大きすぎると言われたボディだが、皮肉にもアメリカでは逆に小さいと言われ人気が出なかった。ところ変われば品変わる、クルマ作り、クルマ販売の難しさがある。アメリカで苦戦したもうひとつの要因は2.4L、直4エンジンにあった。アメリカではエスティマクラスとなればV6が主流だったため性能面でも見劣りしたようだ。その対策として2.4L、直4エンジンにスーパーチャージャーを装着したモデルを追加したが奏功せず。一度付いたイメージはなかなか払拭できないものなのだろう。

初代エスティマの車幅は1800nnで初代セルシオの1820mmと大差なかった

小エスティマの登場で状況一変

美しい画期的なクルマだったのに売れないという不遇だった初代エスティマだったが、1992年にボディサイズを小型化したエスティマルシーダ/エミーナ(以下ルシーダ/エミーナ)を発売開始。クルマ好きの妄想として、同じデザインで小さいクルマが出ればうれしい、というのがあるが、ルシーダ/エミーナはこれを実現。廉価版としては小さい排気量のエンジンを追加するケースは多い。あと、ミニ〇〇というモデルを登場させても実際は似ても似つかないというケースがほとんどのなか、オリジナルデザインに忠実にボディサイズを縮小して登場させたのは後にも先にもルシーダ/エミーナくらいしかないんじゃないだろうか。

ルシーダ/エミーナのボディサイズは、全長4690×全幅1690×全高1780mmの5ナンバーサイズ。ただしエンジンはエスティマと同じ2.4L、直列4気筒を搭載するため、登録上では3ナンバーとなっていた。

丸4灯ヘッドライトが印象的小エスティマ。写真はルシーダ

ルシーダ/エミーナが大人気

ルシーダはカローラ店、エミーナはトヨタ店で販売された兄弟車で、フロントマスク、リアコンビなどで差別化されていた。3ナンバー登録ということで、当時のライバルだった日産バネットセレナよりも自動車税は高かったが、それは足枷にならずエスティマが欲しいけど泣く泣く購入を断念していた人たちが一気に飛びついて一躍大ヒットモデルとなった。

エスティマからルシーダ、エミーナが派生したのだが、後発のルシーダ/エミーナが大人気となったことで、トヨタは元祖エスティマをワイドエスティマ呼ぶようになったのは、主役の座が移ったことを意味していたのではないだろうか。したたかなトヨタだから、最初からエスティマは日本では売れないと踏んでいて、日本向けのルシーダ/エミーナこそ大本命だったのではないか。このルシーダ/エミーナのようにかつては日本向けのモデルがいろいろあったが、時代の流れとは言え今では日本マーケット向けのクルマが少なすぎるのが寂しい。

同じ4灯ヘッドライトでも若干形状が違う。こちらはエミーナ

エスティマは常にミニバン界の革命児

本家エスティマは2.4Lのスーパーチャージャーエンジンを追加しても販売面での大きな変化はなかった。ただ売れなかったが、その存在感は相変わらずの唯我独尊。大井いのが嫌で手ごろな価格で買いたい人はルシーダ/エミーナだったが、本家を乗っている人は、大きいことを喜びに感じお互い大満足の両者ウィンウィン。

デザインと新たな発想で確実に爪痕を残した初代エスティマだったが、2000年に2代目モデルへとバトンタッチ。

この2代目はフロントマスクにシャープさが加わり大ヒット。そして、世界初のハイブリッドミニバン、エスティマハイブリッドを登場させるなど、常にミニバン界のトレンドリーダーとして君臨。

2代目エスティマには世界初のハイブリッドミニバンが設定されて世界を驚かせた

2020年にシリーズ消滅

2006年には3代目エスティマが登場。こちらは3回のマイチェンにより4種類のフロントマスクが存在するなど2020年まで販売が続けられた息の長いモデルだった。モデル末期でも2000台レベルで販売を続けたモンスターだったが、2020年限りでエスティマのビッグネームは消滅。インパクト抜群のデザインで登場した初代から30年続いた歴史に終止符を打つことになった。

今でこそトヨタのミニバンのリーダーはアルファード/ヴェルファイアだが、エスティマ復活を願う声は依然として存在している。

まだまだ確定ではないが、2026年あたりにBEV(電気自動車)のスタイリッシュミニバンとして復活するという噂もあるので注目したいところだ。

2020年にシリーズ消滅。写真は3代目エスティマの最終モデル

【初代トヨタエスティマツインムーンルーフ2WD主要諸元】
全長4750×全幅1800×全高1820mm
ホイールベース:2860mm
車両重量:1770kg
エンジン:2438cc、直列4気筒DOHC
最高出力:135ps/5000rpm
最大トルク:21.0kgm/4000rpm
価格:307万円(4AT)

今見ても斬新なエクステリアデザイン

【豆知識】
マツダが北米向けに1988年に登場させたマツダの元祖ミニバン。日本では1990年から販売を開始した。ルーチェのプラットフォームを使ったFR(後輪駆動)と4WDで、日本仕様のエンジンは3L、V6DOHCのみの設定だった。ボディサイズは全長4660×全幅1825×全高1755mmとエスティマを凌駕するワイドボディだったことも起因して販売面では苦戦。マツダのマルチチャンネル制においてはアンフィニブランドで販売された。初代は1999年まで販売され2代目とバトンタッチ。その2代目がヒットして面目躍如。

MPVはボディサイズの大きさ、価格の高さがネックとなり日本で売れなかった。これは初代エスティマとまったく同じ

市原信幸
1966年、広島県生まれのかに座。この世代の例にもれず小学生の時に池沢早人師(旧ペンネームは池沢さとし)先生の漫画『サーキットの狼』(『週刊少年ジャンプ』に1975~1979年連載)に端を発するスーパーカーブームを経験。ブームが去った後もクルマ濃度は薄まるどころか増すばかり。大学入学時に上京し、新卒で三推社(現講談社ビーシー)に入社。以後、30年近く『ベストカー』の編集に携わる。

写真/TOYOTA、MAZDA、クライスラー、ベストカー

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

フェラーリミニカー生活 第1日目 赤じゃないフェラーリF1

1日1000人が来場…練馬の銭湯『久松湯』が、ここにきて大人気のワケ…1956年創業、構想2年。やっとできた《天然温泉》を覆面で調査

壁に富士山、錦鯉が泳ぐ…蒲田の《普通の銭湯》が東京で「トップクラス」と呼ばれる、意外な理由…底が見えない

『テルマエ・ロマエ』でいきなり全国区…!阿部寛も入浴した《下町の名銭湯》で行ってわかった「意外な歴史」

おすすめ記事

さかもと未明さんの命を繋いだパリの歴史的名店 モンマルトルの丘で出会った「命の水」とは?

GT-Rよりも驚いた”天才タマゴ”初代エスティマの凄いデザイン 日本車を席捲、史上最大級のインパクト

特別企画展がスタート!発禁処分を受けた児童文学作家・椋鳩十の作品と生きざま

瀬戸内海の新名所は“絶景過ぎる”ワイナリー 日本有数のブドウの産地、至福のワインの味とは

ネオンイエロー色のソーダは主人公の好きな味なのか? 期間限定「ファンタ ビートルジュース」あの“名前”を3回唱えてでもゲットしたい!!

深夜、5分おきに電話を鳴らす!? “超機械オンチ”浅田次郎が、ファックスの操作ミスで起こした大迷惑

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…