×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

■意外と高級

正解:かずのこ

難易度:★★★☆☆

パリッと食感は塩のおかげ

かずのこはニシンの卵巣です。おせち料理でおなじみの食材で、年末になるといっせいに店頭に並ぶため、冬が旬と思っている人も多いかもしれませんが、本当の旬は、ニシンの産卵期である3~4月頃です。

ニシンは春になると大群で北海道の西岸にやってくることから「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれています。

かずのこが子孫繁栄を願う縁起物とされているのは、1本の中に数万個もの卵が詰まっているためです。そのため、お正月や祝い事には欠かせない食材とされているのです。

いまは高級食材とされていますが、江戸時代などはさほど高級品ではなかったようです。しかし、近年のニシンの漁獲量の激減により、ニシンとともに値が急騰してしまったのです。

ということで、スーパーなどに出回っているものは、国産品は少なくカナダ産の輸入品が多くなっています。ただし、輸入品でも手頃な価格とはいえないのが実情です……。

ちなみに、昆布の両面にびっしりと卵が付着した「子持ち昆布」の卵もかずのこです。そのため「子持ち昆布」も縁起物とされています。

子持ち昆布は人工的に作られたものではありません。ニシンは産卵期を迎えると海岸に押し寄せて卵を昆布や海草に産みつけていくのです。

かずのこは非常に傷みやすいため通常は塩漬けにして販売されています。また、かずのこ独特の風味や食感を維持できるというメリットもあります。

実は、生のままだと水分が多く、かずのこ特有の食感が楽しめません。そこで塩漬けにすると適度に水分が抜けてパリッとした食感となるのです。

次のページ
美味しいかずのこの見分け方...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…