旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?
文/おと週Web編集部、画像/写真AC
■意外と高級
正解:トリガイ
難易度:★★★☆☆
刺身といっても湯引きずみです
トリガイは、ザルガイ科ワダチザル亜科トリガイ属に属する二枚貝で、北海道を除く日本各地の内湾域に生息しており、寿司ネタとしてもおなじみの高級貝です。
足と呼ばれる食用とする部分の形が鳥のクチバシのようであるから、紫がかった黒色が鳥のクチバシのようであるからなど、名前の由来は諸説あります。
旬の時期の3~6月頃で、春を告げる食材といわれています。
トリガイの特徴は、独特の歯応えや、噛むと溢れ出すほんのりとした甘みと旨み。身厚なものほど、トリガイの魅力を堪能できます。
寿司ネタとして高級な部類に入るのですが、その理由はそもそも漁獲量が少ないことが大きな要因ですが、ほかに、基本はひとつの貝で一貫しか握れないためです。アワビのように、ひとつの貝で何貫も握れる貝ではないのです。
漁獲量の少なさゆえ、国産ものだけでは需要に応えることができないため、中国や韓国からの輸入品も多く出回っています。
スーパーなどで湯引きしたものが比較的安く販売されていることもありますが、ほとんどが小ぶりで身も薄め……。大きく、身厚なものはなかなか一般市場では流通していないのが実際のところです。
ちなみに、刺身といっても生ではなく、湯引きをするのが一般的です。湯引きすると甘味が強くなり、食感もよくなることも湯引きをする理由ですが、アシが早い貝であることも理由のひとつです。
生のトリガイが食べられるのは、水揚げされる地域に限られ、さらに旬の時期の3~6月頃のみといわれています。
また、刺身のほか、酢味噌和えや、炊き込みご飯などにしても美味です。