全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、福島県・喜多方にあった「喜多方 大安食堂」を紹介します。
画像ギャラリー全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、福島県・喜多方にあった「喜多方 大安食堂」を紹介します。
ラー博オープン時に出店の喜多方ラーメン
ラー博オープン時に出店の喜多方ラーメン新横浜ラーメン博物館開業時(1994年3月6日)の8人の店主の決断物語、続いては「喜多方 大安食堂(たいあんしょくどう)」です。
福島県の喜多方市は、当時、人口約3万7000人(合併前)に対して、おおよそ100店舗のラーメン店がある“日本三大ご当地ラーメン”の一つといわれておりました。
その地では、農作業をしている畑にラーメンを出前し、朝食にラーメン食べる地域産業に合わせた営業時間で店展開をしているような熱い地域です。
ですから、1994年の新横浜ラーメン博物館開業時に、喜多方ラーメンに出店いただくことは、ラー博のラインナップからも絶対はずせないことでした。「大安食堂」の遠藤進さんは、これまでラー博に出店していただいた店主では最年長の方です。
新横浜ラーメン博物館30周年企画「あの銘店をもう一度」に出店いただいたのは2023年の10月でしたが、その時点で遠藤さんは86歳。そして、本書が発売される2025年春には87歳となられます。
しかし、遠藤さんは「まだまだ現役」とのこと。その遠藤さんの元気の源をひも解いていきます。
【「喜多方 大安食堂」過去のラー博出店期間】
・ラー博初出店:1994年3月6日~1996年2月26日
・「あの銘店をもう一度」大安食堂1994出店:2023年10月27日~2024年1月8日
妻の実家が製麺業で41歳で「大安食堂」を創業
創業者は遠藤進さん。1937年8月5日、6人姉弟の3番目として福島県喜多方市に生まれました。
「大安食堂」が創業したのは1978年10月12日。元号でいうと昭和53年で、遠藤進さんが41歳のときでした。
遠藤さんは「大安食堂」を創業するまで、当時の地場産業の一つであった繊維関連の仕事に長年携わっていました。お兄さんが営んでいたメリヤス関連の仕事からスタートし、20歳で上京。当時、東京・目黒にあった繊維会社レナウンの工場で、さらなる技術を習得し、喜多方に戻りました。
そして1956年、妻・昭子さんと結婚。昭子さんの実家は、喜多方で製麺業を営む朝日屋食品でした。朝日屋食品は、喜多方で現存する最古の製麺店で、初めて機械うちの製麺を始めた蓮沼製麺の親戚で、昭子さんはラーメンに精通していました。
ところが、1965年、昭和40年代に入った頃、大企業が喜多方からほど近い会津エリアに繊維工場を建設し始めたのです。地場の繊維工場と比べ破格に高い賃金を払い、多くの雇用が大企業へと流失してしまい、地場の中小繊維工場は立ちいかなくなりました。
そんな状況もあり、遠藤さんは繊維業に見切りをつけ、昭子さんが製麺店の娘さんということもあり、1978年に「大安食堂」をオープンしたのです。
喜多方ラーメンのルーツは「源来軒」
ここで喜多方ラーメンの歴史について簡単にふれさせていただきます。
喜多方ラーメンのルーツは、現在も営業している店「源来軒」にさかのぼります。
創業者の藩欽星(ばんきんせい)さんは、先に日本に渡っていた叔父を頼って1927年に中国から来日、喜多方に来られました。
そして戦後になると、「まこと食堂」「上海」といった店や、上海で修業し独立した「坂内食堂」が中心となり、喜多方ラーメンは発展していきます。
戦前から1965年頃(昭和40年代)の喜多方は、今のようにラーメンが観光資源だったわけではありませんが、地元では出前も含め古くから根づいていた食文化でした。喜多方は食堂文化としてラーメンを中心に、かつ丼やカレー、うどんや蕎麦、チャーハンに至るまで多種多様なメニュー構成でした。
そのため、老舗のお店は「○○食堂」という屋号が多いのが特徴です。
NHKの番組がきっかけで大繁盛
「大安食堂」は1978年の創業時から地元のお客さまで賑わっていました。
そんなある日、創業から3年ほどたった頃、NHK仙台の『東北めん類考』というテレビ番組の取材が入りました。
レポーターは当時“全国ラーメン党会長”を標榜していた林家木久蔵さん(のちの林家木久扇さん)。
そのときのエピソードが1982年の新聞で紹介されています。記事によると、「大安食堂」のラーメンを食べた木久蔵さんは何度も「おいしい」と言って、「ラーメンは人類を救う」と書いた色紙を遠藤さんに贈ったそうです。
この番組をきっかけに、大安食堂は大繁盛しました。
喜多方ラーメンの一大ブーム
そして、翌年の1983年には、喜多方が“日本三大ご当地ラーメン”として知られるきっかけが生まれます。
喜多方はラーメンが観光資源になる以前、“蔵のまち”として脚光を浴びました。
「蔵のまち喜多方老麺会」のホームページによると、喜多方ラーメンが観光資源になった背景には、喜多方市の職員による努力がありました。
1983年、人気雑誌を通じて観光キャンペーンを展開するなかで、少しでも観光客の滞在時間を長くしたいと、喜多方ラーメンの紹介を思いついたそうです。
日本三大ご当地ラーメンになった理由
その狙いは見事に当たり、市には問い合わせが相次ぎます。年間の観光客数も、1975年には5万人でしたが、1983年にはその4倍にもなりました。
新横浜ラーメン博物館の展示コーナーにも、当時、喜多方ラーメンが話題になった記事(『オール生活』実業之日本社、1988年4月発行)を掲載しておりました。
記事のタイトルには、《とうとうラーメンツアー列車も運行。大人気 喜多方老麺は地域おこしの横綱格》と書かれており、次のような説明がありました。
《いまやラーメンツアーの特別列車は走るわ、大型の観光バスが小さな店の前に乗りつけるわ、の大盛況である。ラーメン店も60軒前後だったのが、ここ1年で100軒を超えるまで増えた》
その前年の1987年3月には「蔵のまち喜多方老麺会」が、日本で最初の“ラーメン会”として発足しました。
「大安食堂」の遠藤さんによると、遠藤さんは初代のメンバーとして名を連ね、自分のお店のみならず、喜多方ラーメンを全国区にすべく、北は北海道、南は九州まで、全国の物産展に出店したとのことです。
こうして喜多方ラーメンは“日本三大ご当地ラーメン”として名を馳せることとなりました。
新横浜ラーメン博物館への出店
私たちが「大安食堂」にお邪魔したのは1992年頃。当時の喜多方はすでに多くの観光客で賑わっておりました。
私たちが「大安食堂」に初めてうかがったとき、遠藤さんは物産展に出かけており不在で、奥さまにごあいさつしたところから、お付き合いが始まりました。
当時のことを遠藤さんにうかがったところ、「これは間違いなく詐欺だと思いました。当時喜多方のラーメン店はどこも繁盛していたこともあり、ラーメン店に先物取引などの儲け話をもってくる詐欺師のような人が多かったのです。そのため、これは新しい詐欺かと思い、すぐに断るよう妻に指示しました」と、笑いながら当時のことを教えてくれました。
そうとは知らなかった私たちはあきらめず、喜多方に何度も通いました。
あるとき、遠藤さんが横浜の物産展に出店するという話を聞き、そのときは毎日のように横浜の出店先に通いました。私が怪しいものでないことをわかっていただくために、私も必死でした。
私の姉が朝ドラにも出演した女優であったため、その姉にも会っていただきましたし、遠藤さんは私より20歳以上年上でしたので、私の父にも会っていただきました。
その結果、遠藤さんに、私が詐欺師ではないことを理解いただき、次第に出店してみたいという気持ちに変わられ、出店の決断をしていただきました。
ラー博オープンの前年1993年、遠藤さんが56歳のときでした。
喜多方に帰れない日々がずっと続き
遠藤さんはラー博出店に向けて喜多方の店を休み夫婦で横浜に来られました。
当初の予定では1カ月で体制を築き、喜多方に戻る予定でした。
けれど、ラー博の店がオープンすると、毎日600~800杯のラーメンが出るため、夜中の2時頃まで仕込みをして、ふらふらになりながら住まいに戻り、2~3時間の睡眠をとり、早朝6時にはまた店に戻る……そんな日々がずっと続きました。
娘さんにも手伝ってもらい、横浜でスタッフも雇ったのですが、それでも体制がつくれず、ようやく奥さまが喜多方に戻れたのはオープンから半年後でした。
「大安食堂」のラーメンはひとことで言うと「シンプルだからごまかしがきかないラーメン」です。
スープはとんこつを中心に、魚介系をブレンドしたダブルスープ。そしてタレに使用する醤油は江戸時代から続く、地元喜多方のもの。それも特注の芳醇な香りがただよう醤油を使用しています。
そして、喜多方ラーメンの最大の特徴はやはり麺です。
地元・飯豊山の天然水で打たれた熟成多加水手もみ麺。つるつる、しこしこした食感がスープとベストマッチです。
喜多方ラーメンはスープもおいしいのですが、麺を食べるという感覚のほうが強いです。
「大安食堂」のラーメンを表現するならば、“懐かしさと新しさが同居した”正統派喜多方ラーメンとなります。
86歳でラーメン博物館にカムバック
2023年10月、新横浜ラーメン博物館30周年企画「あの銘店をもう一度」で27年ぶりにラー博に復活した「喜多方大安食堂1994」。
同じ“94年出店組”として企画に参加した「支那そば 勝丸」の後藤さんが御年80歳で頑張ったこともあり、遠藤さんも、「期間中は店に立つ!」と、ものすごい気合の入りようでした。
期間中、頑張りすぎて体を壊し入院してしまうなど、さまざまなハプニングはありました。
それでも無事3カ月間を走り切った86歳の遠藤さんには、本当に頭が下がります。
まだまだ現役とのことですので、いずれ100歳になってもラーメンを作り続けるのではないかと思っております。
■喜多方 大安食堂 本店
[住所]福島県喜多方市3丁目4774
『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』2025年2月20日発売
『新横浜ラーメン博物館』の情報
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21
交通:JR東海道新幹線・JR横浜線の新横浜駅から徒歩5分、横浜市営地下鉄の新横浜駅8番出口から徒歩1分
営業時間:平日11時~21時、土日祝10時半~21時
休館日:年末年始(12月31日、1月1日)
入場料:当日入場券大人450円、小・中・高校生・シニア(65歳以上)100円、小学生未満は無料
※障害者手帳をお持ちの方と、同数の付き添いの方は無料
入場フリーパス「6ヶ月パス」500円、「年間パス」800円
新横浜ラーメン博物館:https://www.raumen.co.jp/