×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

もう“とりあえずビール!”って言わない

肥田木(以下・肥)「私ね、もう“とりあえずビール!”って言わないことに決めた!温度管理や設備などすべてに驚くほど徹底している『KEEL’S BAR』のスーパードライのクリスプサーブは爽快だった。昔のビアホールや本場欧州のスタイルを新設備や注ぎ方で体現しているんだけど、これがまあ弾けるような軽い泡でサクッと何杯でも飲める!」

菜「ちゃんとした注ぎ方をしたビールって不思議と何杯でも飲めるんだよね」

井「そうそう、『麦酒大学』は独自にビールの注ぎ方を研究している店で、伝統の注ぎ方もリスペクトしながら常に新しい注ぎ方がないか考えていて、ビールの面白さを教えてくれる。ここはビールのアトラクションを体験しに来たみたいな気分になる演出も楽しくて、リサーチで4杯も飲んでしまったよ。でも立ち飲みだから、飲み過ぎにストップをかけられるのがありがたいかも」

『麦酒(びーる)大学』鶏皮和え650円、枝豆の麦酒漬け450円、麦酒大学注ぎ780円

『麦酒(びーる)大学』(手前)鶏皮和え 650円、(奥)枝豆の麦酒漬け 450円、(ドリンク)麦酒大学注ぎ 780円 ビールに合う軽いつまみが揃う。鶏皮のツーンとしたワサビをビールで流し込んで

肥「生ビール4杯は結構いったね(笑)。こちらの取材でいちばん印象的だったのが、『ハイバリー ザ・ケイヴ・オブ・ビア』。昭和の主流だった錫管をクラウドファンディングで復刻させたの。それも物珍しさや昔懐かしさで挑んだのじゃなく、全盛期の味を復活させることで業界と日本に活力を取り戻したいという店主の想いに胸を打たれた。そんな世界唯一の錫管サーバーで注がれた黒ラベルは、雑味のない味でまろやかに感じるんだよね」

戎「くうぅ。会議があってその取材に立ち会えなかったのが残念でならない。校了したら絶対行きます!」

菜「今回の取材で衝撃だったのが、『Beer Engine』のハンドポンプから注ぐ1杯かな」

『Beer Engine』箕面ビールW-IPA(ハーフ)990円

『Beer Engine』ハンドルを手前&奥に動かすことで樽から吸い上げグラスに注がれる。温度もやや高めに設定されており、モルトのコクを強く感じられる

井「へええ、飲んでみたい!どんな味になるの?」

菜「炭酸ガスを注入せず、樽から汲み上げるだけだから、ほぼ泡なしの微炭酸。余計な炭酸ガスがないからこそ、ビールの味がダイレクトに感じられるよ」

次のページ
泡の量・作り方で味の印象に違いあり
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末編集部
おとなの週末編集部

おとなの週末編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…