生地・縫製・加工、すべてが日本品質に
児島は古くから「繊維の町」として栄え、学生服の生産が盛んでした。しかし1963(昭和38)年以降、徐々に学生服の生産が減少すると、学生服を扱っていたマルオ被服(現:ビックジョン)が、新たにジーンズ開発に取り組みます。1965(昭和50)年に国産第1号のジーンズが完成。世界初の洗い加工を開始しました。
当時のデニム生地はアメリカからの輸入に限られており、その品質は硬くゴワゴワではき心地もいまいちでした。しかし、今後ジーンズが世界的なファッショントレンドとなると考えた倉敷紡績(クラボウ)が、デニム原糸の研究に取り組み、国産のデニム生地を生産します。
こうして「生地・縫製・加工」という工程がすべて岡山県内でできるようになり、日本品質のジーンズが誕生しました。そのクオリティの高さは世界から認められ、今では国際的にもデニム・ジーンズの聖地となっています。


