「10月25日」。今日は何の日でしょう?答えは「世界パスタデー」!1995年10月25日に開催された「第1回世界パスタ会議」にちなんで、制定されました。現代では、「パスタ」はイタリア料理としてだけでなく、「和風パスタ」や「ナポリタン」など日本独自の味も生まれ、愛されています。
種類豊富なパスタの誕生
イタリア・ローマで、1995(平成7)年10月25日に「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年に「World Pasta Day(世界パスタデー)」として国際記念日に制定されました。
イタリア料理では欠かすことのできないパスタ。一口にパスタと言っても、スパゲッティ、ペンネ、ラザニアなどなどさまざまな形状があり、イタリアの地方独特なものも合わせると、その数は約650種類にも及ぶと言われています。
私たちがよく知る乾燥パスタが誕生したのは9世紀から11世紀だったと考えられています。発祥には様々な説があり、はっきりとは分かっていませんが、12世紀には、シチリア島北西部のパレルモに最古とされる乾燥パスタ工場があったことが記録から分かっています。「イトゥリア」と呼ばれる「糸のような乾燥させた食べ物(乾燥パスタ)」を製造していました。


