×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「8月10日」。今日は何の日でしょう?答えは「かっぱえびせんの日」!1964(昭和39)年の誕生から、60年以上愛され続けるスナック菓子。意外と知らない名前の由来やパッケージの歴史など「かっぱえびせん」の秘密に迫ります。

「やめられない、とまらない」まま60歳の還暦を迎えました!

「ポテトチップス」や「じゃがりこ」など人気のスナック菓子の製造・販売を手がけるカルビーが、誰もが口ずさめるCMソングにも使われた「かっぱえびせん」のキャッチコピー「や(8)められない、と(10)まらない」の語呂合わせから制定しました。

「かっぱえびせん」は1964年に誕生し、昭和から平成、令和へと60年以上経った今も、子供のおやつとして大人たちのビールのお供としてずっと愛されるロングセラー商品となっています。

1964年初代かっぱえびせん(写真:カルビーHPより)

1964年といえば10月に東京オリンピックが開催。それに向けて首都高速道路の建設や東海道新幹線が開通するなど高度成長期の真っ只中。

当時は、お菓子といえばラムネやチョコレート、飴など甘いものが主流で、「スナック菓子」がまだ珍しかった時代でした。そんな中「かっぱえびせん」は、えびの風味を生かしたシンプルな塩味とサクサク食感がクセになり、あとを引いて食べ続けたくなるお菓子として大ヒット商品になります。

斜めに10本の筋が入ったあの独特な風貌、唇をすぼめながら1本ずつ食べた経験を持つ人は多いはず。

次のページ
意外と知らない「かっぱえびせん」の秘密
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…