×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

■ピリッと

正解:エシャレット

難易度:★★★★☆

エシャロットではありません

エシャレットとは、ラッキョウの若採り品のことを指します。

一般的にエシャレットとして流通しているものは、ラッキョウの葉がまだ青く、根も柔らかいうちに収穫したものです。

よく混同されるのが「エシャロット」です。こちらはタマネギの変種で、欧米では「shallot(シャロット)」と呼ばれる香味野菜です。

見た目は一般的なタマネギより少し細長く、小ぶりです。紫がかった皮を持ち、内部は層状になっています。香りはタマネギよりも繊細で、加熱すると甘みが増すため、ソースやドレッシング、炒め物などに使われます。

両方ともヒガンバナ科アリウム属に属するため「仲間」といえますが、植物学的には種が異なるため、別の植物として扱われます。

混同されるのは、昭和の終わり頃にラッキョウの若採りを「エシャロット」という名前で売り出したことが原因です。しかし、消費者が混乱したため、現在では「エシャレット」という名称で流通しています。

市場では、葉付きのまま束で売られていることが多く、見た目は青ネギやワケギに似ていますが、香りや食感はまったく異なります。

ラッキョウのような強烈な香味が苦手な人でも、エシャレットなら食べやすいと感じることが多いようです。

エシャレットは春~初夏が旬ですが、ほぼ通年で市場に出回っており、ハウス栽培されたものも多くあるため、旬の時期以外でも美味しく食べられます。

葉も根も柔らかく、辛味が少ないため、生のまま味噌をつけて食べるのが定番です。

シャキシャキとした食感と、ほんのりとした辛味が味噌とよく合い、酒の肴としても人気があります。

ほかにも、刻んで薬味にしたり、サラダに加えたりと、幅広い使い方ができます。

加熱すると甘みが出るため、天ぷらや炒め物にしても美味しくいただけます。ただし、加熱しすぎると香りが飛びやすいため、さっと火を通す程度にしましょう。

葉の部分は旬を過ぎると硬くなるため、生食には不向きになることがあります。その場合は、軽く茹でて和え物や天ぷらにするのがおすすめです。

次のページ
美味しいエシャレットの見分け方
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年9月16日発売の10月号では、学生街…