「8月26日」。今日は何の日でしょう?答えは「レインボーブリッジ開通記念日」。1993(平成5)年8月26日、「東京港連絡橋・通称レインボーブリッジ」が開通しました。観光スポットやデートスポットとして人気なだけではなく、数々の映画やドラマにも登場しています。東京のシンボルともいえるレインボーブリッジに込められた想いに迫ります。
レインボーブリッジが建設されるまで
東京都港区芝浦地区と台場地区とを結ぶ吊り橋が「東京港連絡橋・通称レインボーブリッジ)」です。東日本最大の吊り橋で、全長798m、幅49m、高さ126m、水上50m。上層に首都高速道路11号台場線が、下層に無料の臨港道路と遊歩道、そして新橋駅〜豊洲駅間を走る新交通ゆりかもめが走っています。
1987(昭和62)年1月に着工し、建設するまでには多くの苦労があったそうです。建設場所では大型の客船が往来するため、船が通れる幅を確保する必要があり、つり橋が採用されました。羽田空港から離発着する飛行機の安全性のため、主塔の高さを制限。これらの課題を解決した末の開通でした。
橋を渡るときに東京を象徴する建物や景色が一望できるため、開通当時からドライブ&デートスポットに。中でも芝浦地区側はループ形状になっており、ゆりかもめ乗車時には360度グルッと回りながらの景色を楽しむことができます。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)