×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:かぶとに

兜煮とは、主に鯛などの魚の頭部を甘辛く煮付けた日本料理の一種です。鯛は定番ですが、ブリやカンパチなどの大型魚も使われることがあります。

しょうゆ、油、みりん、酒、砂糖などを使って煮ることで、濃厚で深みのある味わいに仕上がります。

その見た目が武士の兜に似ていることから「兜煮」と呼ばれるようになったとされています。

鯛の兜煮が祝いの席に登場するのは、「めでたい」という語呂による縁起の良さと、鯛の頭が吉兆を象徴する食材とされてきたことに由来します。

兜煮は、見た目のインパクトもさることながら、栄養面でも優れています。

魚の頭には、DHAやEPAといった良質な油が豊富に含まれており、脳の働きを助けたり、血液をサラサラにする効果があるとされています。また、目の周りのゼラチン質はコラーゲンたっぷりで、美容にもよいとされています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

icon-prev 1 2

関連キーワード

この記事のライター

『おとなの週末』Web編集部
『おとなの週末』Web編集部

『おとなの週末』Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年10月15日発売の11月号では、「頬…