南北の谷間にあった駅
都立大学駅は、中目黒駅と自由が丘駅の間にあった3つの地上駅のなかで、最初に高架化された駅だった。開業時の駅名は、「柿ノ木坂」を名乗っていた。これは周辺の地名にちなんだものだった。この文字からも想像がつくように、駅は南北に走る線路(地形)の谷間に位置した。東急線で3例目となった都立大学駅の高架化工事は、駅の南側を通る道路(現・目黒通り〔都道放射3号線〕)との立体交差化を目的とした。
となり駅の学芸大学駅と同様に、駅名はのちに至近にできた府立高等学校の名を冠したものに改称された。柿ノ木坂→「府立高等前」→府立高等→都立高校→現在の都立大学と4度改名している。この学校も、元々はこの地にはなく、東急グループの事実上の創業者である五島慶太氏が誘致したものだった。なお、同大学は1991(平成3)年に移転しており当地に存在していない。その際、駅名変更が議論され、学芸大学駅と同様に住民アンケートを実施したところ、賛成が得られなかったため見送られている。
古い話になるが、初代駅名の”柿ノ木坂”と聞いて、1957(昭和32)年にヒットした「柿ノ木坂は駅まで三里~♪」と青木光一さんが歌う「柿の木坂の家」を思い出したかたはおられるだろうか。残念ながら、この歌詞にでてくる“柿の木坂”とは、東横線の柿ノ木坂ではなく、広島県廿日市市にある坂道を歌ったものだという。
東横線の高架化・地下化は、66年もの歴史があり、はなしは尽きない。都立大学駅と同じように谷間にあった新丸子駅のはなしは、またの機会にしたいと思う。


文・写真/工藤直通
くどう・なおみち。日本地方新聞協会特派写真記者。1970年、東京都生まれ。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物に関連した取材を重ねる。交通史、鉄道技術、歴史的建造物に造詣が深い。元・日本鉄道電気技術協会技術主幹、芝浦工業大学公開講座外部講師、日本写真家協会正会員、鉄道友の会会員。





















