撮り鉄の「食」の思い出(58)来るか! 白エビブーム!? 富山県の万葉線と白エビ三昧/2007年~2019年
記事に戻る
記事に戻る
/
関連するキーワード
関連記事
現在、過去を含めて、いちばん好きな鉄道車両は?と聞かれたら、私は即答します。
「日本最大でけた外れの迫力のC62型蒸気機関車(以下C62)」。
これにつきます。
その巨大さと、天をつくような煙、昔レコードで聞いたジェット音にもたとえられる迫力の音に酔いしれました……。
函館本線は函館駅と旭川駅を結ぶ路線です。
この路線の、長万部(おしゃまんべ)駅から小樽駅の間は、通称「山線」と呼ばれていて、名前の通り峠を越えながら山中を走る山岳路線。
この山線の撮影中によく立ち寄るお店で“きのこ王国”があります。
店内は、その名の通りきのこだらけです……。
秋といえばフルーツ。
さすがにフルーツ大国の信州。JRのホームにも、実のなる駅があるんです。ものすごくおいしそうなのですが、ホームの果実を食べるわけにもいきません。
そこで昨年取材で訪れた、信州の鉄道とアルピコ交通撮影時に出会ったフルーツのお話です。
前回は北海道の大地を走り抜けたザ・ロイヤルエクスプレス(以下ロイヤルEXP)の走行と、公開のときに撮影した車内を見ていただきました。
今回は2018年に行われた試乗会の様子です。
実際に旅をして、豪華な食事を出していただきました。
今回は、いつもよりずっと贅沢! 豪華列車のお話です。
2020年夏、鉄道ファンの間で大きな話題になったのが、北海道を走るザ・ロイヤルエクスプレス(以下ロイヤルEXP)です。
通常は横浜駅から伊豆急行線の伊豆下田駅までを8両編成で走るレストラン列車ですが、この夏は北海道の大地を駆け抜けました……。
最新記事
端正な蕎麦だけが蕎麦屋の魅力ではない。蕎麦だけでなく丼ものやカレーなんてのもしみじみ旨い懐の深さ。そんな肩肘はらず、定食屋使いができる町の蕎麦屋を集めてみました。ここではカツ丼が美味しいお店をご紹介します。
東京・表参道にある新潟県のアンテナショップで、食欲がそそられる一品を見つけました。老舗蒲鉾店「竹徳かまぼこ」の人気ナンバーワン「煮玉子しんじょう」です。丸いしんじょうをふたつに割ると、とろとろの半熟玉子が現れました。
人気店『マル・デ・クリスチアノ』がバカリャウ料理専門店に生まれ変わった! バカリャウとは、塩漬けの鱈の干物。
ライター・菜々山いく子が、くすんだ日常生活に彩りと潤いを与えるYouTubeの魅力を紹介する本記事。今回はついに海外へ。インドのストリートフードを伝えるYouTube動画をご紹介。ちょっと刺激的なハードボイルド映像の数々、心してご覧あれ。