SNSで最新情報をチェック

凛とした空気が心地よく、人の流れも心なしか緩やかな冬の京都は、忙しい日常を送るわたしたちが自分と向き合い、心身をととのえ、新しい境地を得られる大切な時間を与えてくれます。もっと身近に体感する「暮らすように楽しむ京都」をコンセプトに、3回にわたって、京都での体験を紹介します。第2回は、“銭湯王国”ならではの趣向を凝らしたお風呂の話題です。

府内に100軒が営業中 戦前からの老舗も現存

京都の街を歩いていると、路地裏に趣のある「〇〇湯」と掲げた看板が目につきます。そう、京都は知る人ぞ知る、全国屈指の銭湯の多い街でもあります。京都府浴場組合によると、府内では約100軒の銭湯が営業中とのこと。そのほとんどが京都市内にあります。また、戦火を逃れたため、戦前から営業を続けている老舗も多く、個性的なお風呂が楽しめるのが特徴だとか。

大正・昭和の趣を残す「船岡温泉」の豪華絢爛な造り すべてが芸術品で迫力満点!

中でも国の登録有形文化財に指定されている「船岡温泉」(京都市北区)は、1923(大正12)年に料理旅館「船岡楼」の付属浴場として創業したことに始まります。こちらでは日曜日のみ、午前8時から朝風呂を楽しむことができます。

まちなかにある「船岡温泉」の堂々とした佇まいは、ひときわ異彩を放っている=京都市北区

落ち着いた街並みにひときわ目をひく唐破風(からはふ)造の佇まい。心踊らされ、暖簾をくぐると、その豪華絢爛な空間に思わず眼が大きく開きます。漆塗りの格(ごう)天井の中央に鞍馬天狗と弁慶の彫刻が施され、迫力満点。男女の脱衣所を仕切る壁の欄間は細やかな透かし彫りとなっており、贅沢な雰囲気を醸しています。内装には明治末期から普及した、あざやかなマジョリカタイルが何種類も使われています。えもいわれぬ美しさに包まれて、朝から至福の時を過ごせました。

鞍馬天狗と牛若丸が描かれた華やかな格天井(中島幸恵撮影)

船岡温泉は、西陣織の職人街にあり、派手好きの若旦那衆によって発展したと言われています。おっと、つい芸術性の高さに見とれて、お風呂に入るのを忘れてしまいそうです。

脱衣所の欄間には透かし彫りが施され、豪華絢爛な造りとなっている(中島幸恵撮影)

450円で日本初の電気風呂、露天風呂まで… 

こちらのお風呂、レトロな内装とは対照的に近代的な設備を施しています。日本で初めて導入された電気風呂のほか、銭湯には珍しいひのき風呂、薬草湯やジェットバス、サウナや露天風呂まで楽します。京都の銭湯の入浴料はおとなが450円。この金額ですべてを楽しめるのは、なんともお得です。

カラフルなマジョリカタイルに囲まれて、なんとも幸せな気分に(中島幸恵撮影)

ちなみに「温泉」とはいうものの、天然温泉ではなく、豊富な地下水を汲み上げてわかしています。「当時は温泉の出なかった京都でなんとか『温泉』の許可が取りたいと考えた2代目が、1933年(昭和8年)に日本で初めて電気風呂を導入し『特殊船岡温泉』として許可を受けました」(船岡温泉のホームページより)ということです。

露天風呂はひのき風呂となっており、日本庭園を眺めながら、ゆったり入ることができる(中島幸恵撮影)

文化財に囲まれ心ゆくまで朝風呂を堪能すれば、体中の巡りが良くなり、身も心も軽くなった分、活力がみなぎってきます。まさに「早起きは三文の得」、京都ならではの優雅な楽しみのひとつと言えるでしょう。

次のページ
高温サウナが人気 地元民にも観光客にも愛される「白山湯」...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。3月14日発売の4月号では、「おにぎりとおべん…