×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第2回は、自衛隊の「一兵卒」として災害派遣の経験がある浅田さんが、関西圏に未曽有の被害をもたらした阪神・淡路大震災の数週後に抱いた強烈な違和感について語った「非常について」をお送りします。

「非常について」

私が一度だけ経験した災害派遣

非常呼集のラッパが営内に鳴り響いたのは深夜であった。

「第四中隊、総員起こし。すみやかに舎前に集合。携行品は雨衣、中帽、水筒、円匙〈えんぴ〉!」

当直陸曹がインターホンでそう言い、当直士長が「非常呼集――ッ!」と叫んで走る。

ベットからはね起きて装具を身につけ、舎前に整列して点呼をおえるまでに五分とはかからなかった。

豪雨の降りしきる営庭にはすでに車両が唸りをあげており、部隊が目黒区内の浸水池に向けて出発するまで、15分とはかからなかったはずである。

現場に着いてみると愕くべきことには、私たち普通科(歩兵)連隊よりも先に、朝霞の施設(工兵)隊が到着しており、あちこちの民家の屋根にはすでにサーチライトが取り付けられて、泥にうまった被災区域を煌々〈こうこう〉と照らし出しているのだった。

マンションのベランダに施設の指揮官が仁王立ちに立って、「市ヶ谷は遅い! 支援部隊に遅れをとるとは何たることか!」と怒鳴っていた。

丘陵の斜面から鉄砲水が噴出して、わずかの間に胸までつかるほど増水していた。そこで隊員が二人一組になってお互いをロープで結び合い、一面の泥河となった周辺を足先で探りながら歩き回った。マンションの駐車場に入ったとき、マンホールに吸い込まれそうになってしこたま泥を飲んだ。

ようやく水が引き、住民全員の安全が確認されたのは夜の明けるころであった。

――これは、私が自衛官であったころに一度だけ体験した災害派遣の記憶である。

なぜ、救助部隊は遅れたのか?

さる阪神大震災に際しては、自衛隊の第一陣が神戸市内に到着したのは、災害発生から7時間後であり、本格的な部隊が投入されたのは12時間後であったという。

まさに致命的な遅れである。20数年前の豪雨の夜、マンションベランダから「市ヶ谷は遅い!」と叱咤した施設隊長の声が耳に蘇る。

災害発生の最重要事は、人命の救助である。警察にも消防にも市の職員にも、他にやらねばならぬことはたくさんあるのだから、瓦礫〈がれき〉の中から市民を救い出す純然たる救命活動は、自衛隊にしかできなかったはずなのである。にも拘〈かかわ〉らず、部隊の到着は遅れた。

このとり返しのつかぬ空白の時間は、いったいどうしたことであろうか。

以下、決して小説家としてではなく、自衛隊OBとしての勝手な憶測を許していただきたい。

第一に、自衛隊の最高指揮官たる内閣総理大臣にまつわる謎である。

「被害状況の把握に全力をあげている」むねの首相談話が発表されたのは、地震発生からほぼ3時間を経過した午前8時45分のことであるが、何はともあれ自衛隊を出動させねばならぬ「状況」であることは、テレビの画面がかなり正確に流し続けていた。

県知事からの要請を待たずに出動命令を下すことが、たとえ一種の超法規的措置であったにしろ、さほど勇気を要する決断であったとは思えない。

仮に自治体の機能がその一瞬に失われていたとしても、自衛隊や報道機関や警察や消防を通じて、おびただしい具申〈オファー〉が官邸には寄せられていたはずである。にも拘らず、政府が有効な指示を下せなかったのはなぜなのだろう。

答えは二つしかあるまい。首相およびその閣僚がひどく楽観主義者ばかりであるか、もしくは「出動命令」そのものに本能的な忌避感を持っていたかの、いずれかである。

あるいは、あまり考えたくないことだが、災害出動が空振りに終った場合の政治的責任を意識したのかもしれない。万が一そうだとすると、彼らは自らの政治生命と国民の生命を秤〈はかり〉にかけたことになり、人間的に無能だということになる。

いずれにせよ他国の大機動部隊が北海道に攻め込んできても、「状況把握に全力をあげている」ような政府ではどうしようもない。この点は全国民がこぞって弾劾すべきである。

出動命令は地震発生から4時間後

ところで、同時刻における現地の自衛隊と自治体の動きはどうだったのであろうか。

自衛隊法第八十三条によれば、災害派遣は都道府県知事などの要請に基づき、防衛庁長官が命ずる。しかし兵庫県知事が公式にこの要請をしたのは午前10時、災害発生から4時間を経過したのちであった。

謎はいよいよ深まる。彼とそのスタッフが災害時における法的メカニズムを知らなかったはずはない。しかも県庁の旧庁舎は崩壊しており、高層の新庁舎からは市内の惨状が一目瞭然であった。にも拘らず、知事は出動命令を4時間も躊躇したのである。

一方、防衛庁の記者会見発表によれば、出動に至る当日の経緯は概〈おおむ〉ね以下に要約される。

  • 中部方面総監部は午前6時半に、麾下〈きか〉部隊に対し非常呼集をかけた。
  • 同8時台に連絡要員を県庁、各市役所に派遣し、早期の出動要請を働きかけた。
  • 午前10時に県知事から出動要請があった。

中部地方と近畿地方を管掌する中部方面隊の総監部、すなわち軍司令部は、被災地内である伊丹市に存在するのである。実働部隊である第三師団司令部も、至近距離の千僧〈せんぞ〉に置かれている。つまり総監部は麾下の各部隊に待機命令を出したうえで、幕僚を自治体に派遣し、出動要請をするよう督促した。しかしなぜか午前10時に至るまで、要請はなされなかったのである。4時間の空白の間に多くの市民の生命が失われた。

次のページ
自衛隊の災害救助派遣を躊躇しなかった剛腕首相とは?...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。3月14日発売の4月号では、「おにぎりとおべん…