×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「防御(デイフェンス)について」

無知な人が無責任なことを言う論議

つい先ごろまで一億国民が口角泡を飛ばして論じ合った、あのPKO論議はいったいどこへ消えてしまったのだろうか。

たしか最初は湾岸戦争の後始末に、という話だったと記憶するが、その後カンボジアへ、ルワンダへと事態が「拡大」するに及び、それに反比例して世論は平静になった。

そういえばこんなことを議論したっけな、というのが今や私を含む大方の本音で、いつ、誰と言い争ったのかも忘れている。つまり歴史というものはこうして作られて行くのである。私はかつて自衛隊員であった。それも普通科連隊の二等陸士、昔で言うなら歩兵連隊の二等兵から始めた「一兵卒」であった。

業界ではかなり異色の経歴である。現在私の周辺にいるライターや作家、マスコミ・出版関係者の中に、こういう経歴を持つ人間はひとりもいない。もちろん政治家や法律家の中にも。かつて二等陸士だった人間はいない。

つまり公的なメディアを通じて論じ合う連中は全員、どうなったっててめぇが死ぬはずはないので、口で言うほど真剣ではなかったのである。

考えてみれば、50年の長きにわたって全く戦(いくさ)をしなかった国というのは珍しい。しかも国内の治安は良く、ほとんどの国民は本物の銃器に触ったこともなければ銃声を聞いたこともない。それはそれで素晴らしいことである。

しばしば話のついでに「僕は昔、自衛隊にいましてねぇ」などと口にしようものなら、相手はたいていビックリし、何だか人を刑務所に行っていたか、隔離病棟に入っていた人間のように、妙な目で見る。

まあそれも平和な時代の証明と思えば腹も立たんのだが、いざPKO論議となると無知な人々無責任なことばかり言い始めたのには愕(おどろ)いた。

「丸腰で後方支援」の非常識

たとえば当初、「丸腰で後方支援なら出してもよかろう」という意見があった。しかし、「丸腰で後方支援なら行ってもよかろう」と考えた自衛官は一人もいなかったはずである。

つまりこういうことだ。自衛隊は年がら年じゅう実戦と同じ想定に基づく演習をしているが、どんな後方支援部隊でも丸腰でいる隊員などいない。輸送隊は小銃と車載機関銃を持ち、糧食班のコックだって小銃を背負いながら飯を炊くのである。それでもしばしば「優勢なる敵一個小隊に遭遇して全員戦死」しちまったりする。

いつまでたっても飯が届かないので斥候(せっこう)を出してみると、ゲリラに急襲されて糧食班は玉砕、カレーライスはみんな敵に食われていた、なんてこともあった。

というわけで、制服組の厳重な抗議により、「拳銃と小銃だけならよかろう」ということになったようである。

だが、これでもプロたちにとっては不満である。拳銃が戦場ではクソの役にも立たないことぐらい誰でも知っている。ほとんど護身用の短刀を懐(ふところ)に入れているようなものなのである。

その点、小銃は歩兵の主兵器であり、十分な殺傷力があるから、これを持っていればだいぶ安心して仕事ができる。

しかしそれにしても、敵側に機関銃が1丁登場すれば、応戦するどころか頭も上げられない状態になる。小銃と機関銃の威力の差というのはそれぐらい大きい。

おおむね30名編成の歩兵小隊には、必ず1丁の機関銃が配備されており、小隊間の遭遇戦ではまず何をさておき、敵の機関銃を潰すことに全力を尽くす。機関銃が沈黙すれば勝負あった、なのである。

現在、ルワンダ派遣にあたって機関銃の傾向が論議されている裏には、つまりこうしたプロの主張があるわけで、国民の正しい理解を得るためには、このあたりの説明をちゃんとした方がいいと思う。できれば制服組の広報官が「ニュースステーション」にでも出演して、その威力と必要性を説いて欲しいと思うのだが、どうだろう。

次のページ
海外に出た自衛隊はどう見られるのか...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…