×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「『超ヤバ〜い!』に冷や汗」

ギャル言葉に大混乱

「なにコレ~? 超ヤバ~い!」

ついこの前、若い女の子のお客さんが寿司を口に入れた途端に言うのでギクリとしました。変なものでも入っていたのかと思って、冷や汗をかきながらおそるおそる聞いてみると、「おじさん、オッモシロ~い」ですからね。「面白いのはあんたのほうだ」ってセリフが喉まで出かかりましたが、グッと堪えて呑み込みました。

でも、「これってアタシ、好きかも~」と言われたときにはさすがに参りました。思わず、「『好きかも』って……食ってるのはお前さんだろ」って言ってしまいました。私もまだまだ修業が足りないようです。

言葉というのは時代とともに変わっていきます。この「超ヤバ~い」も「すごく美味しい」という意味で言ってくれたのでしょうが、団塊の世代の板前は一瞬肝を冷やしてしまいました。逆に、私らが普通に使っていた言葉が通じなくなってきているケースもあります。先日も「アベックのお客さんが……」と言ったら若い衆にきょとんとされました。今はカップルと言わないと通じないんですね。

消え行く江戸弁

私が子供の頃に聞いた江戸弁独特の言い回しもどんどん消えていきました。

「おまえは風呂屋か。言う(湯)ばっかりじゃねえか」

「菜っ葉の肥やしじゃあるまいに掛け声(掛け肥)だけかあ」

「藪から棒にどうした?」

「返事はすれども姿は見えず、ほんにおまえは屁のようじゃ」

「蝉のしょんべん、気(木)にかかる」

「なにか用か(八日)、九日、十日」

「恐れいりや(入谷)の鬼子母神」

「惚れて通えば、千里も一里」

「そうか(草加)、越谷、千住の先だよ」

「ありがとう(蟻が十)なら、みみずは二十歳、芋虫十九で嫁に行く」

「瓜の皮、厚く剥きなよ。お里が知れる」

「アンポンタン」、「唐変木」、「でくのぼう」、「べらぼうめ」……。

私らの親父の世代からはこんな言葉がポンポン出てきました。江戸っ子は言葉遊びが好きだったんでしょうね。子供たちも、「成せば成る、成さねばならぬ、何事も。ナセルはアラブの大統領!」なんて遊んでました。ほとんど死語になったような言葉ばかりですが、カウンター越しにお客さんと話していると口をついて出てしまうことがあって、お客さんは面白がってくれてます。

次のページ
寿司屋から消えてしまったもの...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…