月刊誌『おとなの週末』9月号が発売されました。巻頭の特集は「ブーム到来!焼売(しゅうまい)」。ブームを牽引する“焼売酒場”をはじめ、街中の中華料理店など幅広く調査した充実の内容です。その中から、「スタッフ覆面座談会」の模様を転載してお届けします。
焼売人気の実力は?意識革命なるか!
約1ヶ月にわたった焼売の調査を、担当編集武内、戎、ライター肥田木、藤沢が振り返ります。その人気と実力を4人はどう感じたのか!?
戎「今まで焼売のイメージってどんな感じでしたか?」
肥「んー、餃子が学校イチの人気者なら、その陰に隠れたぽっちゃり系癒しキャラの親友。スター的存在の友人をニコニコ見守ってる“包容力抜群”の幼なじみって感じ」
武「絶妙な例え(笑)。確かに焼売と餃子は比較されがち。どこの中華店にもたいていあ
るポピュラーな存在なのに餃子のひとり勝ち状態がちょっと不満だったんですよー」
藤「私も肥田木さん寄りのイメージ。お弁当の隙間を埋める脇役、数合わせのような……(ゴメン焼売)。ぶっちゃけそんなにおいしい? って。でも焼売意識革命が起きました!」
戎「それですよ、それ。今こそ焼売にスポットライトが当たる時代が来たんです!!」
肥「で、この特集なんだね」
戎「です。ここ1、2年、焼売を看板に掲げる店が増えたなあと思って。特にネオ大衆酒場系。本当のところ、人気と実力はどうなのか知りたくて企画を提案した訳です」
肥「実は昨年夏、別件で焼売ブームの裏側を取材したことがあって。研究家や企業に話を聞いて回ったんだけど、人気の理由は今まで餃子の陰に隠れてた焼売の価値に食品メーカーや消費者が改めて気付いたからじゃないかってことだった。きっかけのひとつは冷凍焼売の売れ行き。コロナ禍の巣ごもり需要で冷凍食品そのものが売れたから焼売も注目されたんだね。ほら、小栗旬がガツガツ食べる肉焼売のCMあったでしょ。脇役だったイメージを一新させて、食事のメインになると見直された。それで専門店も続々」
戎「そうかあ。じゃこの特集も読者のみなさんに焼売の魅力を改めて知るきっかけになってほしいですね。実際に回ってみてどうでした?」
藤「新店を調べてみると、確かに焼売専門のネオ酒場が増えてましたね。そういう店は従来のオーソドックスな味よりトッピングなどでアレンジしたものが多かったかな」
武「作り方の基本はどこも似ているんですが、挽き肉の大きさ、玉ねぎの量、ダシ的に干し貝柱や干しエビを加えたり、カレー粉を入れたり、店によって味はさまざま。その違い(哲学・主張)を感じつつ味わうのが焼売の楽しみ方なんだなあと感じました」
戎「イマドキだなと思ったのは『岩瀬蒸店』。味の多彩さはもちろん、鶏焼売というジャンルも良かった」