79回目の終戦記念日を迎えた。そして、来年はいよいよ戦後80年の節目だ。これに先立ち、今年の5月末、共に疎開体験のある上皇夫妻(上皇さまと上皇后美智子さま)は、明仁上皇が戦時中に学習院初等科の同級生たちと疎開していた栃木県日光を23年ぶりに訪ね、日光田母沢御用邸記念公園や奥日光などに足を運ばれた。
79年前、終戦を告げる父・昭和天皇の玉音放送を、当時皇太子であった明仁上皇は、最後の疎開先である奥日光湯元にあった南間ホテル(現在は廃業)第二別館2階の和室(「御座所」)で聴くことになる。その南間ホテル第二別館は移築され、奥日光から南東へ約92km離れた栃木県益子町に現存する。
終戦の日、雑音で聞こえにくかったとされる玉音放送。11歳の若き皇太子だった上皇は、どのような思いで聴いていたのであろうか。
終戦直前に新設された明仁皇太子の教育を担う東宮大夫に起用された穂積重遠(しげとお)の『終戦戦後日記』(有斐閣、2012年)や皇太子と一緒に疎開生活を送った級友の回顧談、天皇時代の元側近の証言などから、終戦当時の上皇の心境を考察する。
「玉音放送」を聴いた若き皇太子
「御日誌を拝見す。昨日の項、重大事態を十分に御理解にて、将来明治天皇の如き天子にならんとの決意を示され、言上甲斐ありとひそかに喜ぶ」。この記述は、穂積重遠の『終戦戦後日記』に収録されている「東宮奉仕目録」の昭和20(1945)年8月16日付にある。
穂積は近代日本の実業家、渋沢栄一の初孫で、東京大学で民法を専攻した法学者。『終戦戦後日記』は、穂積の後輩にあたる東大法学部教授の大村敦志が、穂積の遺族の了解を得て、終戦前後の皇太子に対する教育の体制やその内容、穂積が戦後関わった民法改正などを記した、未発表の日記をまとめて発刊した貴重な資料だ。
初代の東宮大夫人事は、昭和20年8月7日、木戸幸一内大臣が昭和天皇に内奏(ないそう)し、「穂積とは重遠か、彼ならよし」との天皇の内諾を得て終戦5日前の10日に発令された。
明仁皇太子らが疎開していた奥日光湯元の南間ホテルに穂積ら一行が到着したのは13日。その2日後の8月15日付の日記に、穂積は、昭和天皇の終戦の詔書(玉音放送)を聴いた皇太子の様子にも触れ、「殿下にも深く御感銘の御様子なりしが、更に穂積より平和克復についての御深遠御仁慈の聖慮の程を平易に御説明申上ぐ。何卒一層御自重自愛遊ばされ、将来の皇国を御担いあるべき御徳と御学問と御体力を御大成あらんことこそ、殿下として最大の御孝行と存ずる旨を言上す。よく御納得ありし御模様にて御肯き遊ばさる」などと記されていた。