SNSで最新情報をチェック

「明治天皇の如き天子にならん」とした明仁上皇

穂積が終戦翌日に見たという明仁皇太子の「御日誌」の中に書かれた「明治天皇の如き天子にならん」との記述は、後に皇太子が「新日本の建設」と題してまとめた作文の中にも同様の表現が見てとれることから、「新日本の建設」の作文の原文か、その一部の可能性がある。

しかし、「新日本の建設」の作文は、昭和天皇の侍従次長を務めた木下道雄の『側近日誌』(文藝春秋)などにしか記載がなく、12歳の皇太子自身が書いたものか、内容を疑問視する声もあった。

明仁皇太子が玉音放送を聴いたのは、「御座所」とよばれた皇太子専用の居間兼勉強室があった南間ホテル別館2階の和室で、当時としては高性能のラジオが置かれ、穂積や侍従、侍医ら側近10人ほどが同席した。

同級生たちは本館2階廊下の拡張機前に整列し、先生たちと一緒にラジオを聴いた。同級生たちの回顧談などによると、玉音放送は、絶えずガーガーと雑音が入り、聞き取りにくい天皇のお言葉であったが、級友の一人、橋本明(故人)は「懐かしいお声の響きであり、一人ひとりの胸に迫るものがあった」(『平成の天皇』)と述懐していた。

昭和天皇の終戦の詔勅(玉音放送)(ましこ悠和館の写真ギャラリーから)

放送終了後、8月15日付日記に記載の通り、穂積が終戦の詔書の趣旨と背景事情を丁寧に説明し、皇太子を励ました。皇太子も日本が戦争に負けたことを理解し、その日の日誌に「明治天皇の如き天子にならん」との決意を記した。

皇太子側近ナンバーワンの東宮大夫に着任直後とはいえ、穂積の日記に記載された皇太子の決意の記述は事実であろう。しかし、この日記を最初に見た時、正直、驚いた。

戦後の復興のシンボル東京オリンピック(1964年)での上皇ご夫妻(写真:JMPA)

平成21(2009)年の結婚50年の記者会見で、上皇は、明治憲法で最高権力者だった天皇と現憲法の象徴天皇を比べ、象徴天皇の方が「長い歴史で見た場合、伝統的な天皇の在り方に沿うものと思う」と述べている。

また、在位中の終戦記念日のお言葉などからも、明治以降の三代の天皇による軍国化と敗戦に至る過程を、後継者として重く受け止め、先の大戦を反省の対象と位置付けていると感じていたからだ。

穂積の『終戦戦後日記』の記述に注目していた政治学者がいた。平成18(2006)年から9年間、天皇時代の私的相談役である宮内庁参与を務めた東大名誉教授(日本政治外交史)の三谷太一郎だ。

平成から令和への代替わりの2年前の取材ノートをみると、三谷は『終戦戦後日記』が刊行された頃に開かれた、ある会合で、この日記の存在と「明治天皇の如き…」の記述の有無について上皇に尋ねた。

「陛下はその日のことをよく覚えておられて『そうであったかもしれない』と否定されなかった。お側におられた美智子さまが『今とはだいぶお考えが違いますわねぇ』とおっしゃったことも記憶しているが、(日記の記述は)当時としてはナチュラルなお考えだったと私は受け止めました。終戦直後の時代、明治天皇による『五箇条の御誓文』は、和製版の民主主義と考えられていました。原点回帰のようなお考えだったのではないか」と取材メモにある。

上皇が皇太子時代の学生疎開時の御座所(ましこ悠和館)

奥日光にいた皇太子たちが帰京した翌年の昭和21(1946)年元旦、昭和天皇は「新日本建設に関する詔書」、いわゆる「人間宣言」で天皇の神格性を否定するが、冒頭には、明治元年の五箇条の御誓文の全文が掲げられた。

五箇条の御誓文とは、当時16歳だった明治天皇が天地の神々に誓う形式で発布された「広く会議を興し万機公論に決すべし」など、明治新政府の5つの基本方針である。いわば、聖徳太子の17条憲法にも通じるような日本の伝統に根付く日本型民主主義の一種であろう。

昭和52(1977)年夏の記者会見で、「陛下の希望で五箇条の御誓文を『人間宣言』に入れたのか」と尋ねられた昭和天皇は、「民主主義というものは、決して輸入のものではないということを示す必要が大いにあったと思います」と語っている。

明治維新から今年で156年になるが、終戦を境に、戦後の期間(79年間)が、戦前(77年間)のそれを上回った。近代化・軍国化の出発点となった明治の終着点と、戦後日本の出発点となった終戦記念日。上皇は、明治以降の歴史を必ずしも否定しているわけではないが、特に戦争に突き進んだ満州事変以降の歴史に学ぶべきだと繰り返し語っていたのが印象的だった。

なぜ、あの戦争を防ぐことはできなかったのか。即位前から象徴天皇像のあり方を模索し、上皇后と一緒に戦没者慰霊の旅を全身全霊で続けてきた上皇。その原点は、79年前の8月15日にあったと思う。

旧南間ホテル第二別館と御座所は、昭和48(1973)年、栃木県益子町に移築・保存された。現在は、「ましこ悠和館」という名称で運営されている宿泊施設(5部屋)。宿泊者以外は入館料100円で、御座所や当時の資料を展示した「平和ギャラリー」が見学できる。戦争の記憶が薄らいでいく中、一度は訪ねてみたい場所である。(敬称略)

吉原康和
元東京新聞編集委員。1957年茨城県生まれ、立命館大学卒。中日新聞社(東京新聞)に入社し、東京社会部で、警視庁、国土交通省、警察庁、宮内庁などを担当。主に事件報道や皇室取材などに携わり、特別報道部デスク、水戸、横浜両支局長、写真部長を歴任した。2015年~2022年までは編集委員を務め、平成から令和の代替わりを中心に、通算8年間、宮内庁を担当。主な著書に『歴史を拓いた明治のドレス』(GB)、『令和の代替わり─変わる皇室、変わらぬ伝統』(山川出版)、『靖国神社と幕末維新の祭神たち─明治国家の英霊創出─』(吉川弘文館)など。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

吉原康和
吉原康和

吉原康和

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…