SNSで最新情報をチェック

皇居の外周には9つの門があり、正門(二重橋)から時計回りに桜田門(さくらだもん)、半蔵門(はんぞうもん)、乾門(いぬいもん)、北桔橋門(きたはねばしもん)、平川門(ひらかわもん)、大手門(おおてもん)、桔梗門(ききょうもん)、坂下門(さかしたもん)となる。それぞれの門には役割があるとされ、ここで紹介する「乾門」は“皇居の通用門”とも呼ばれ、さまざまなクルマやトラックが出入りする。では、江戸城の時代にも乾門は存在していたのか、いつからあるのか。その歴史を追ってみたいと思う。

※トップ画像は、乾門から皇居内へ出入りする郵便のトラック=2006(平成18)年9月5日、東京都千代田区千代田

icon-gallery

江戸時代には92の門があった

江戸城の門は、大門(だいもん)が6、城中諸門(じょうちゅうしょもん)は60、内外曲輪門(ないがいくるわもん)が26の合計92の門があったといわれる。今も残される江戸城の門のうち、桜田門(皇居外苑)、清水門(しみずもん=北の丸公園)、田安門(たやすもん=北の丸公園)は、いずれも宮内庁の所管外であり、国の重要文化財に指定されている。ちなみに、江戸城の正門はというと「大手門」だった。

桜田門は、外側の高麗門(こうらいもん)と内側の渡櫓門(わたりやぐらもん)の二重構造になっていて、「桝形虎口(ますがたこぐち)」と呼ばれる。画像は、一の門である高麗門を写したもの=2007(平成19)年4月23日、千代田区皇居外苑

江戸城の時代には存在せず

実のところ、江戸城の時代には乾門は存在していなかった。当時、乾門の場所には、徳川の将軍様が「天下祭」と呼ばれた山王社(さんのうしゃ=現在の日枝神社)と神田明神の祭礼行列などを見物するための「上覧所(じょうらんしょ)」と呼ばれる建物があったとされる。では、この地に乾門が開設された時期はいつかというと、1888(明治21)年のことで、旧江戸城の西の丸地区(現在の宮殿が建つあたり)にあった「紅葉山下門(もみじやましたもん)」を移築して造られた。門が造られた理由の一つには、明治宮殿(戦前まで存在した宮殿)の建設用資材を運び入れるためといわれる。

門前に生け垣がなかったころの乾門=2005(平成17)年8月15日、東京都千代田区千代田
次のページ
通用門としての役割...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…