SNSで最新情報をチェック

皇室が、正式にクルマを導入したのは1913(大正2)年のこと。当時、「クルマの宮様」と呼ばれていた有栖川宮威仁親王(ありすがわのみやたけひとしんのう)の発案により、以来2024(令和6)年までの111年の間に「天皇の御料車」は16車種、延べ52台が導入されてきた。昭和天皇は、天皇の世継ぎの呼称である「皇儲(こうちょ)」のころから、皇太子、摂政宮の時代を含めると76年間にわたりクルマを利用してきた。この間、どういったクルマに乗られていたのか、そこにはどのような歴史が存在していたのか。「皇室の自動車史」とともにひも解いてみることにしよう。

※トップ画像は、1932(昭和7)年の御料自動車による鹵簿(ろぼ=お列)。御料車は、「赤ベンツ」の愛称で親しまれた導入後まもないドイツの「メルセデスベンツ・グロッサー770」。それまでのイギリス車ではなく、ドイツ車が選ばれたのは日英関係が失われていた時代ゆえのことだった=写真/宮内公文書館蔵

icon-gallery

大正天皇はイギリス車、昭和天皇はドイツ車

1913(大正2)年、昭和天皇が12歳を迎える目前となったこの年の3月25日、お住まいをそれまでの青山御殿(現在の赤坂御用地)から東宮仮御所(現在の高輪皇族邸)へと移し、まだ立太子礼を迎えていない皇儲殿下(こうちょでんか)、すなわち裕仁親王時代の昭和天皇のクルマとしてドイツ車が導入された。当時はまだ、国産車がなかった時代であり、外国車に頼るほかはなかった。

御料車の第1号となった”マーセデス”とは、「メルセデス」のことであり、当時は耳にした発音をそのままにカタカナで表記していた。今でこそ、メルセデスと聞くとベンツを思い起こさせるが、当時はイギリスのダイムラー社の「ダイムラー」と、ドイツ・ダイムラー社の”マーセデス”とが混在していた。

自働車の選定から導入までは、実に3年もの歳月をかけ、当時の大正天皇の御料車にはイギリス車、裕仁親王時代の昭和天皇の御召車にはドイツ車が選ばれた。御料車に、イギリスのダイムラー社が選ばれた理由の一つには、すでに自動車を導入していたイギリス王室の影響があったといわれる。

1913(大正2)年3月に購入した裕仁親王時代の昭和天皇の御召車。車種は、1912年式のドイツ車”マーセデス”だった。車型は、車体後部の幌を折りたたむとオープンカーになる「リムジン・ランドレッド」で、宮内省では「第1号貴賓車」を名乗った=写真提供/宮内庁

2台目はアメリカ製

1914(大正3)年のこと、日本はドイツへの宣戦布告によって第一次世界大戦へ参戦することになった。当然、輸入に頼っていたクルマにも影響があった。同盟・対立の立場にある関係国に配慮し、アメリカ車、イギリス車、イタリア車を率先して導入するようになり、ドイツ車は“蚊帳の外”となった。

1918(大正7年)に、裕仁皇太子であった昭和天皇は、久邇宮良子女王(くにのみやながこじょおう)とのご婚約が内定する。のちの香淳皇后とのご婚約だったが、その折、2台目となるアメリカ製のクルマが新調された。その名は「ピアスアロー・リムジン」といい、7人乗りのリムジンで、6気筒38馬力だった。

1920(大正9)年になると、大正天皇の病状が国民に公表され、裕仁皇太子時代の昭和天皇も、天皇の名代として国内各地での公務を行なうようになった。このため、さらにもう2台のアメリカ製ピアスアローが導入された。

1918(大正7年)に「貴賓車」として導入されたアメリカ製「ピアスアロー・リムジン」=写真提供/宮内庁
次のページ
時代に翻弄された3台目...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。8月16日発売の9月号は「カレー」を大特集。イ…