×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

伊勢神宮の内宮には、”皇室の祖神”とされる「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」がまつられている。その”御神体”とされるのは「八咫鏡(やたのかがみ)」と呼ばれるもので、これまで一度も公開されたことがないと伝えられる。皇居の中にも、この御神体と縁がある場所として「宮中三殿」と呼ばれる御社(おやしろ)がある。その三殿のひとつ「賢所(かしこどころ)」に、八咫鏡の形代(かたしろ)という、いわば”御神体のレプリカ”がまつられている。この形代を運ぶための鉄道車両が、かつて存在した。世界にもおそらくは類のない“神様を乗せる鉄道車両”は、なぜ誕生したのか。その真相に迫ってみたいと思う。

icon-gallery

明治奠都と重要儀式

明治天皇は、居所を1868(明治元)年10月に京都御所(京都市)から江戸城(東京都)へと奠都した。このとき、京都御所の賢所に奉安(ほうあん)していた”御神体”=賢所(かしこどころ)も、天皇と一緒に江戸へ上った。もちろん鉄道のない時代だったので、「御羽車(おはぐるま)」とう“輿(こし)”に乗せてお運びした、と記録されている。この移動を宮中用語では「御動座(ごどうざ)」という。東京奠都(てんと、都と定めること)によって皇室の重要儀式も、当時は宮城(きゅうじょう)と呼ばれた皇居で行うようになった。

しかし、皇室の最高儀礼である「即位の礼」に際してはどうするか、という議論になった。それまでは、当時の皇室に関する儀式や手続きを規定していた「登極令(とうきょくれい)」によって、「新天皇は神器を奉じ皇后とともに京都の皇宮(こうぐう)に移る」と定められていたため、このしきたりによって大正の即位の礼は東京の宮城(皇居)ではなく、皇宮、すなわち京都御所で行われることになった。

明治奠都の徒歩行列を描いた錦絵、京橋(東京都中央区)を渡る行幸の図。中央に描かれる「輿」に賢所の御神体を奉安し、左端の輿には明治天皇が乗られた=図/東京都立中央図書館蔵
“御羽車(おはぐるま)”と呼ばれる「輿」。に乗せて、賢所の御神体は運ばれる。神社の祭礼で使用される御神輿(おみこし)は、これがルーツともされる=写真/宮内公文書館

どのようにしてお運びする?

明治の時代が終わりを告げ、大正の即位の礼が1915(大正4)年11月に京都御所で行われた。その際、御神体を移動させる“御動座(ごどうざ)”をどうするか、という問題が発生した。先述のとおり東京奠都の際には「輿」が使われたが、この時代には東京と京都の間には鉄道が開業していたため、当然ながら御動座には鉄道を利用することになった。

長い歴史のなかで“鉄道で神様を運ぶこと”は、これまでにないことであり、宮内省は頭を悩ませたという。御神体は形代とはいえ神様とされる以上、貨車に乗せるわけにはいかない。天皇と同じ御料車に乗せるのも、天皇よりも上位とされる神様であることを考えるとはばかられる。こうした議論を積み重ねた結果、”神様を乗せる専用車両”を造ることになった。それが、「賢所乗御車(かしこどころじょうぎょしゃ)」だった。

御神体の形代を鉄道車両に乗せる場面を描いた「移御(いぎょ)の図」=図/宮内公文書館蔵
次のページ
車両のデザイン...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…