×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

皇室に関するニュース映像を見ていると、皇室の方々が新幹線などに乗車しているシーンが映し出されることがある。そんな時、「きっぷはどのようにして購入されているのか?」「お乗りになる電車はどんな車両なのか?」といった疑問を抱いたことはないだろうか。皇室と鉄道の関わりは、はじめて日本に鉄道が開業した1872(明治5)年から始まり、今年で152年にもなる。皇室にとっての鉄道とはどんなものなのか。その裏側を紐解いてみたい。

icon-gallery

“満員電車”に乗られることはない

皇室の方々にはご公務があり、未成年皇族であれば通学や旅行といった機会に鉄道をご利用になられている。とはいえ、身辺警護や護衛上の理由から我々が普段乗るような“満員電車”に乗られることはない。

たとえば、天皇家の長女、愛子さまが学習院初等科当時のこと、下校される際に皇后雅子さまが付き添われて、JR山手線に乗られたことがあった。普段は宮内庁の公用車で送り迎えという環境の中で、社会教育の一環なのか、それともクラスメイトとの会話の中で体験なさりたいと希望されたのかまではわからないが、交通系ICカードで自動改札機を通られて、少々込み合う昼下がりの山手線に乗られたのだ。同じような話では、高校生だった紀宮さま(現在の黒田清子さん)が、当時お住まいだった東宮御所の最寄り駅であるJR四ツ谷駅から秋葉原まで、ご友人数名と電車に乗ってお出かけになられたこともあった。今でも、宮家の若き女性皇族方が、通勤やプライベートでバスや電車、地下鉄に乗ってお出かけになることも稀にあるとか、ないとか……。

しかし、ご公務での鉄道利用ともなれば、都内近郊の場合、やはり警護、護衛上の理由から公用車の利用がほとんどであるため、鉄道を利用されることは少ない。昭和の終わり頃になるが、皇太子時代の上皇陛下と美智子さまが、都内近郊でのご公務の際に“地下鉄や私鉄”をご利用になられたことがあった。これは、交通渋滞や道路網が今ほど整備されていなかったことによる「代替策」という一面もあったが、当時は「皇族方も通勤型の電車に乗られるのか……」と、話題になった。

地下鉄にご乗車中の当時の皇太子ご一家。自動車お列ではゴールデンウイーク中の交通渋滞に影響を与えるとして、地下鉄と東急線を乗り継ぎ、「こどもの国(横浜市)」まで臨時電車で移動された。上皇陛下は、初めて国内の地下鉄へご乗車になられた。美智子さまはご成婚以前に、黒田清子さんはプライベートでご乗車になったことがあったという。=1985年5月6日、営団地下鉄(現・東京メトロ)半蔵門線

皇室用の特別車両とは?

歴代の皇室、皇族方の中で、歴史上で最初に鉄道を利用されたのは明治天皇である。日本で最初の鉄道は、1872年10月に新橋から横浜間が開業するが、明治天皇はそれよりも前の同年7月に横浜(当時は野毛山下といい、現在の桜木町駅にあたる)から品川まで、言わば、“フライング乗車”していたのだ。

当時、すでに天皇専用の車両があったとする説もあるが、確証のある記録はない。天皇の所有品のことを「御物(ぎょぶつ)」といい、すなわち天皇の車両ということで「御料車(ごりょうしゃ)」という用語が誕生するのは明治中期になってからのことであった。それまでは、天皇が座る椅子=玉座(ぎょくざ)から派生した「玉車(ぎょくしゃ)」という名で呼ばれていた。

以来、天皇の車両は代々「御料車」とされてきたが、それまでの御料車が老朽化したことから2007年にJRが皇室専用の車両を新製することになった。このことに対して、一つ疑問符が付いたことがあった。「御料車=天皇の所有物」を民間企業であるJRが所有するのはいかがなものか。それまでは、長年にわたり国鉄が管理・所有し、つまりは国鉄=国=天皇という認識が強かったため、何ら疑問視されることはなかったからだ。

結果、JRが新たに所有する皇室用車両は「特別車両」と呼ばれるようになった。この特別車両は、JRだからといって6社ある旅客会社のすべてが所有しているわけではない。新製したのはJR東日本だけで、これは国鉄当時からの御料車を継承して所有、管理していたことに関係する。

特別車両は、天皇、皇后両陛下をはじめ、皇族方、国賓等の外国賓客の公務や行事で使用することを想定して製作されたものだ。この特別車両と編成を組む車両は、ハイグレード車両と呼ばれる5両編成の電車で、お召列車として使用しない時に限り、高級志向の団体ツアー専用列車として運行されることもあり、誰もが乗車することができる(特別車両はツアー列車には編成されない)。

E655-1という車両番号が付与されている特別車両。その車内の主室となる「特別室」を写したもの。御料車の時代には御座所と呼ばれた部屋に相当する。天然木を使用した壁面と絹織物のソファは、落ち着きと高級感を演出している。座席配置は、国賓接遇に適した座席レイアウトになっており、主席の後方には通訳用の座席も用意されている。車両形式:E655-1、定員18、自重40.5t、メーカー:日立製作所(2007年)製造=2007年7月、特別車両E655-1「特別室」を写す
車両の前頭部に掲げた”日章旗”と”菊華御紋章”は「お召列車」の証とされ、鉄道ファンからは「正調お召列車」と呼ばれる。この列車、数年に一度出会えるかどうかの貴重な存在であるがゆえ、沿線には全国から大勢の鉄道ファンが押し寄せる=2016年9月11日、山形県鶴岡市(JR羽越本線・羽前水沢駅~三瀬駅間)
次のページ
御身位で異なる列車の名前 ...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…