SNSで最新情報をチェック

天皇、皇后両陛下の地方ご訪問を心待ちにしている。行く先々で奉迎に訪れた人たちからは、そんな思いを感じる。両陛下は、必ず年に4回は地方へのご訪問が予定されている。「四大行幸啓(よんだいぎょうこうけい)」と呼ばれる公式行事へご出席されるためだ。行く先々の沿道には、日の丸の小旗を手にした老若男女が集い、言葉にはできない心からの歓迎の表れは、両陛下にも伝わっていることだろう。

icon-gallery

「行幸啓」とは?

春の「全国植樹祭」、秋の「国民スポーツ大会(令和5年までは国民体育大会)」、「国民文化祭」、「全国豊かな海づくり大会」のことを指す造語で、天皇、皇后両陛下のご出席が伴う“国民的行事”のことである。戦後、昭和天皇の時代に始められたもので、当初は全国植樹祭と国民体育大会の二つだった。平成の時代は、上皇陛下が皇太子時代から出席されていた海づくり大会をそのまま引き継ぎ、「三大行幸啓」となった。そして令和の現代では、同様に国民文化祭が加わり「四大行幸啓」となっている。

そもそも、「行幸啓」って何? と思われた読者もいるのではないだろうか。行幸啓とは、天皇、皇后両陛下の「外出を伴うご一緒のお出まし」を意味する宮廷用語で、天皇陛下おひと方では「行幸(ぎょうこう)」、同様に皇后陛下おひと方では「行啓(ぎょうけい)」。秋篠宮皇嗣殿下や宮家皇族方は「お成り(おなり)」といい、愛子内親王殿下も「お成り」である。

植樹祭の式典会場は、開催する道府県が地元の生産木材を使用して設営されることが多い。アトラクションには、地元出身の芸能人などが出演するなど、地域色豊かな演舞が行われる=2019年6月2日、名古屋市守山区の愛知県森林公園

植樹のきっかけは昭和天皇

戦後、先の大戦により荒廃した国土を復興させる緑化運動の一環として1950(昭和25)年から「植樹行事並びに国土緑化大会(山梨県)」として始められた行事で、昭和天皇が1947(昭和22)年に全国御巡幸で富山県を訪れた際に「植樹」を行なったことに端を発する。以来、2024(令和6)年の岡山県開催で74回を数え、2020(令和2)年の開催では新型コロナウィルス流行の影響を受けて中止、順延となったため、開催年数としては75年を迎えた。

植樹祭でお手植え、「お手播き(おてまき)」された木々は、その成長に合わせた数年後に開催される「全国育樹祭」という行事でお手入れや枝払いなどが行われ、この行事には歴代の皇太子(現在は皇嗣)殿下が出席されている。

全国植樹祭は「植樹並びに国土緑化大会」として、1950年に第一回大会が山梨県で開催された。以降、昭和天皇は香淳皇后とともに第38回(1987年/佐賀県)まで、ご臨席になられた(※香淳皇后は第33回まで)。次なる75回は、2025(令和7)年に埼玉県小鹿野町(秩父ミューズパーク)で開催される予定=1950年4月4日、山梨県甲府市(宮内公文書館蔵)

雅子さまが初めて岡山へ

天皇、皇后両陛下は、2024(令和6)年5月25日から一泊二日のご日程で、第74回全国植樹祭へご臨席、あわせて地方事情ご視察のため岡山県をご訪問された。天皇陛下の岡山県ご訪問は、皇太子時代を含めて3度目となり、皇后雅子さまは、皇室に入られてからは初となるご訪問となった。

1日目は空路、全日空特別機で昼過ぎに岡山空港へ到着されたのち、岡山駅前のANAクラウンプラザホテル岡山で岡山県知事から県政概要をお聞きになった。ご昼食後は、岡山県立岡山工業高校へ移動され、同校の生徒から地域連携活動に関する説明を受けられたほか、岡山市ジュニアオーケストラの演奏に耳を傾けられた。演奏後の奏者とのご懇談では、チェロを弾いていた15歳の女子中学生に「何歳からはじめられたのですか」と雅子さまが質問すると、「10歳です」とお答えに。すると雅子さまは「愛子と同じだわ」とおっしゃられ、周囲の関心を集めた。

岡山市ジュニアオーケストラの演奏に拍手を送られる天皇、皇后両陛下。同オーケストラは、植樹祭の式典会場でも演奏を担当した=2024年5月25日、岡山市北区の県立岡山工業高校
奏者と御懇談される天皇、皇后両陛下。天皇陛下が「私はヴィオラをやっています」とお話される場面も。雅子さまはすかさず「弾いてみたら?」と会話を盛り上げると、周囲は微笑ましい空気に包まれた=2024年5月25日、岡山市北区の県立岡山工業高校

お忍びで伯母さまのもとへ

天皇陛下は25日のご公務を終えられた20時過ぎ、上皇陛下の姉上である池田厚子(いけだあつこ)さんの邸宅をお忍びで訪れた。厚子さんは昭和天皇の第四皇女で、1952(昭和27)年、池田隆政さん(故人)と結婚し岡山へ。順宮厚子内親王(よりのみやあつこないしんのう)を御降嫁されるまでは名乗られていた。御年93歳ながら、邸宅に併設する「池田動物園」の園長でもある。過去には、伊勢神宮の祭主でもあった(現在の祭主は黒田清子さん)。最近では、体調が思わしくないというご事情もあり、天皇陛下はお見舞いに訪れたようだ。きっと、上皇陛下から預かったお言葉を伝えられたのではないだろうか。

次のページ
“晴れの国”での全国植樹祭...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…