ゴールデンウイークが近づいてきた今、どうやって連休を過ごそうか計画を立てている人も多いだろう。そんな人にぜひおススメしたいのが2025年4月15日(火)に発売された『ベストカー情報版 高速道路&サービスエリア・パーキングエリアガイド2025-2026年最新版』。そこで、ここでは高速道路でSA・PAのように使える「道の駅」の一部を紹介しよう!
「ETC2.0」を装着すれば「道の駅」をSA・PA代わりに使える!
現在、日本の高速道路にはSAやPAなど休憩施設間の距離が25km以上離れている空白区間が約100区間ある。そこで「ETC2.0」搭載車を対象に、高速道路から一時退出したとしても乗り直す料金がかからない、高速道路に隣接した「道の駅」が28ヵ所ある(2025年3月現在)。つまり、ここで紹介する道の駅は、SAやPAのように休憩スポットとして使える場所なのだ。
高速への再入場時に料金がかからない対象となるのは、ETC2.0車載器を搭載しているクルマで、対象となっているICやスマートICでの利用時のみとなる。また、対象となる「道の駅」には必ず行く必要があり、一時退出後は2時間以内に同じICから再度流入する必要がある。
ちなみに、道の駅に実際に立ち寄ったかどうかはETC2.0車載器での通信で瞬時にわかってしまうので、必ず該当する道の駅を利用しよう。