久々のビール特集を担当した、ライター菜々山、肥田木、岡本、井島、本郷に加えて、編集の戎が、調査・取材で実感したニッポンの生ビールのおいしさを語ります。にしても、ほぼ1ヶ月で飲んだ杯数が合計約243杯とは……。飲みすぎでしょ!?
いつものビールが注ぎ方ひとつで激変
戎「久々のビール特集!クラフトも大手メーカーのものも、ビールを愛する者として、もう毎日ワクワクでいっぱい!それを読者のみなさんにも感じてもらえたらと思って記事作りに挑みました。とはいえ、気をつけたのはマニアックになりすぎないこと。ビールに詳しくなくても、楽しめる内容に仕上がったかなと思います」
井島(以下・井)「私もクラフトビール大好きなんだけど、ここ最近は味の方向性というか、流れが変わってきたような気がする」
戎「そうなんです!ちょっと前まで個性の強いIPAが全盛だったんですけど、ラガーやピルスナーを作るブルワリーが増えてきた印象で、さらに身近な存在になったと思います」
井「やっぱコアなファン向けだけじゃなく、ビギナーでも楽しめる味わいにしなきゃ、裾野は広がらないよね」
戎「『THIS BREWING』で作っているのも、アルコール度数も高くなく、ビール好きはもちろん、そうでなくても楽しめる味の方向性にしていましたしね。ポンカンとカルダモンを副原料に作ったサワーエールが個人的にドンピシャでした」
『THIS BREWING』this stout w/cacao&tonka bean Regular950円、this sour ale w/ponkan&cardamon Large1350円

菜々山(以下・菜)「そうそう。私はクラフトよりもやっぱりナショナルブランド派。個性が強すぎると、飲み飽きしちゃうんだよね。だからクラフトだけど穏やかな味わいに仕上げた『ふたこビール醸造所』はかなりお気に入り」
岡本(以下・岡)「大手のビールを楽しむなら、立ち飲みで紹介した店もおすすめよ。サッポロビールが考えた、パーフェクトな黒ラベルが味わえる銀座の『ザ・バー』は、ビール好きはもちろんだけど、普段生ビールをそんなに飲まない人にこそ行ってほしい。メーカーが本気出すとマジですごいから(笑)。あと『ピルゼンアレイ』も、アサヒスーパードライの注ぎわけの飲み比べが楽しかった」
井「注ぎ方で本当に味が変わるよね。『ビヤホールライオン』はビールらしい苦みもちゃんとあるんだけど、飲み心地が軽くてキレがいい。『ビアライゼ’98』で出してくれた1杯は不思議なことに甘い。これは旨みの甘さ?時間が経つと味わい深くなるのにも感動した〜」
『ビヤホールライオン銀座七丁目店』サッポロ生ビール黒ラベル中ジョッキ930円