SNSで最新情報をチェック

「9月17日」。今日は何の日でしょう?答えは「モノレール開業記念日」!

東京オリンピックに備えて建設された東京モノレール

1964(昭和39)年9月17日、浜松町駅(東京都港区)から、旧羽田ターミナルビル直下の羽田空港駅をつなぐ「東京モノレール」が開業しました。当時は全長13.1キロ、走行時間約15分、運賃は大人250円、小児130円でした。

日本初の旅客用モノレールは、1964年秋の東京オリンピック開催にあたり、日本国内外から東京へやってくる羽田空港利用客の都心へのアクセスを改善することを目的として建設され、10月10日のオリンピック開会式の約1ヵ月前の開業となりました。それを記念し、東京モノレールが「モノレール開業記念日」を制定しました。

1964年9月17日、浜松町駅と羽田空港を結ぶ全長13.1キロメートルの東京モノレールが開業(photoAC)

モノレールは1本のレールにより進路を誘導されて走る「単軌鉄道」という交通システムです。高所に架設されたレールに吊り下がる形で走る懸垂式と、レールの上にまたがって走る跨座式(こざしき)があります。

羽田空港へと向かう東京モノレール(photoAC)

日本では1950年代から、将来の都市交通手段として導入するため開発がスタートしました。交通渋滞の緩和や都市空間の有効活用、また高い安全性、快適な走行、雪や雨、勾配に強いこと、そして比較的安い費用で建設できるなどの利点があります。

次のページ
120年以上走り続けるドイツのヴッパータール空中鉄道
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年9月16日発売の10月号では、学生街…